学力向上推進事業 〜 中学校
2時間目は9年生の理科の公開授業です。
備長炭、食塩水、アルミニウムで電池を作り、電流が流れるしくみについて考え、授業の後半では硫酸と様々な金属と組み合わせてどの組合せが強い電流が流れるのかを実験で調べました。 この後それぞれ指導助言をいただき、授業を振り返ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上推進事業 〜 中学校![]() ![]() ![]() ![]() 7年生の数学では、反比例の式を表そうというテーマで、どのようにすれば簡単に計算できるのかを問題演習を通して全員で考えました。 裁判所の役割について 〜 9年生![]() ![]() 今日は、裁判所の役割について基本事項をまとめていました。 ![]() ![]() 肉の調理について 〜 8年生![]() ![]() 今日は肉の調理について、素材の特徴や調理法などをまとめていました。 ![]() ![]() ソーラン節のポーズを作ろう 〜 5年生
5年生の図工で、ソーラン節のポーズを作っています。
まずは骨組みの決定からです。それぞれ印象に残ったポーズを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|