2/9 学校給食より![]() ![]() 香あえ ツナっ葉いため エネルギー:631Kcal たんぱく質:26.5g 脂質:19.8g カルシウム:320mg ビタミンA:104μg ビタミンC:17mg 今日の「ツナっ葉いため」は、だいこん葉とツナ缶を使用した手作りのふりかけです。 だいこん葉は緑黄色野菜のひとつであり、鉄やカルシウム、ビタミンC、カロテンなどの栄養素が多く含まれています。 給食では、乾燥させただいこん葉を水で戻して使用しています。給食で使用するだいこん葉(乾)には、100gあたり鉄が9.1mg、カルシウムが866mg、ビタミンCが90mg、カロテンが3240μg含まれています。 ごはんに合い不足しがちな栄養素もとれるので、是非おうちでも作ってみてください。 作り方は、ツナ缶と水で戻しただいこん葉をサラダ油でいため、料理酒、薄口しょうゆ、濃口しょうゆで味つけするだけです。 2/8 学校給食より![]() ![]() 煮びたし エネルギー:588Kcal たんぱく質:26.99g 脂質:12.9g カルシウム:339mg ビタミンA:236μg ビタミンC:24mg 今日は泉だこを使った「泉だこのやわらか煮」が登場しました。 大阪湾は、魚庭(なにわ)の海といわれるほどエサとなるエビやカニなどが豊富で、潮の流れが穏やかなことから、やわらかくて風味のよいたこが育ちます。大阪府漁業協同組合連合会では、大阪湾の泉州沖でとれるマダコをボイルしたものを「泉だこ」として地域団体商標に登録し、 販売しています。 たこは、体をつくるたんぱく質が豊富に含まれますが脂質が少なくヘルシーな食べ物です。また、疲労回復に効果のあるタウリンも多く含まれています。 2/5 学校給食より![]() ![]() エネルギー:611Kcal たんぱく質:29.3g 脂質:18.3g カルシウム:352mg ビタミンA:178μg ビタミンC:37mg 今日は「押麦のグラタン」でした。 押麦は大麦を精白し、圧(あつ)扁(ぺん)したものです。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が悪いため、押麦が開発されました。 押麦には、日本人が摂取不足になりがちな食物繊維が多く含まれています。精白米の約20倍、玄米の約3倍と、穀物の中でも群を抜いて食物せんいを多く含んでいます。 食物繊維は腸内環境を整え大腸がんの予防にもなるといわれています。毎日の食事で 野菜、きのこ、豆類などをすすんでとるように心がけましょう。 2/4 学校給食より![]() ![]() エネルギー:558Kcal たんぱく質:22.2g 脂質:14.6g カルシウム:295mg ビタミンA:196μg ビタミンC:27mg 今日は「鶏ごぼうご飯」でした。炊き込みご飯ではなく、白いご飯の上に別炊きした鶏ごぼうの具をかけ、個人で混ぜ合わせていただきます。具材は、鶏肉、ごぼうの他、つきこんにゃく、にんじん、グリンピースなどが使われています。 大阪市の学校給食で使用しているこんにゃくには、四角いこんにゃくのほかに、四角いこんにゃくをところてんのように押し出した「つきこんにゃく」、練って糊状にしたこんにゃくを細い穴に通しながらゆで、糸のように細いひも状にした「糸こんにゃく」、糸こんにゃくを束ねて綱のようにした「つなこんにゃく」があります。 2/4 凧あげをしました!(1年生活)
冷たい北風が吹く中、1年生は元気に凧あげをしました。思い思いに仕上げたたこが風にのってどんどん高く上がっていきます。子どもたちは風の力を感じながら、元気に運動場を走っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |