12/24 学校給食より![]() ![]() きくなとはくさいのごまあえ エネルギー:616Kcal たんぱく質:24.4g 脂質:15.9g カルシウム:315mg ビタミンA:197μg ビタミンC:21mg 今日の副菜の1品は「きくなとはくさいのごまあえ」でした。 きくなは10月〜3月に旬を迎える野菜です。この時期のきくなは、茎が柔らかく、風味も一段とよくなります。。 キク科の葉菜で、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」という名前がついています。関東では「春菊」、関西では「菊菜」とも呼ばれます。 独特の香りは、α‐ピネン、ぺリルアルデヒドなどの成分からなり、食欲増進や消化促進などの働きがあります。 葉が薄く、繊維が柔らかく、香りと色が特徴なので加熱し過ぎない方がよいです。 12/24 「何人通ったでしょう?」(放送集会)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の一環として、児童集会をテレビ放送を使って行っています。2学期最後の集会は「何人通ったでしょうゲーム」です。舞台を横切る人数を当てるゲームです。サンタクロースやトナカイに扮した集会委員メンバーが歩くたびに、見ている子どもたちから大きな歓声が上がっていました。
![]() ![]() 12/23 「ユンノリ」を楽しみました!(フレンドクラブ)
今年最後のフレンドクラブは「ユンノリ」を楽しみました。「ユンノリ」は韓国・朝鮮に伝わる「すごろく」のような遊びです。サイコロの代わりに4本のユッと呼ばれる木の棒を投げ、模様の出方で進む数が決まります。ゴールまでの近道があったり、相手のコマをスタートに戻すことができたりと、とても白熱した時間を過ごすことができました。
![]() ![]() 12/23 学校給食より![]() ![]() かぶのゆず風味 エネルギー:577Kcal たんぱく質:24.7g 脂質:16.4g カルシウム:279mg ビタミンA:134μg ビタミンC:16mg 今日は、副菜の1つに旬のかぶを使った「かぶのゆず風味」が出ました。 かぶはアブラナ科(はくさい、菜の花、キャベツなどの仲間にあたる。)の植物で、中国から渡来し、だいこんよりも古くから栽培されていました。春の七草の1つ「すずな」は、昔の呼び名でかぶのことです。 かぶは年間を通して流通していますが、寒い時期の方が甘みも増しておいしいです。 大阪では11〜2月頃に多く出回ります。 12/22 学校給食より![]() ![]() とチンゲンサイのいためもの エネルギー:584Kcal たんぱく質:24.8g 脂質:21.3g カルシウム:319mg ビタミンA:197μg ビタミンC:14mg おうちでも手洗いの習慣はついていますか? 人の手には、目には見えないが数えきれないぐらいの細菌やウイルスが付着しています。その中には、食品を介して体の中に入り、食中毒を引き起こすものもあります。 食中毒を防止するには、手洗いにより、目に見える汚れだけでなく、食中毒を引き起こす細菌やウイルスも除去することが大切です。また、手洗いは、ウイルスによる感染症予防にも有効です。 手洗いの基本は、水でぬらした手に石けんをつけ、よく泡立てて行うことと、手の平や手の甲、親指、指先、つめ、手首など、洗い残しやすい部分を忘れずにしっかりと洗うことが大切です。 |