12/3 6年社会見学(歴史博物館・ピース大阪)
6年生は歴史学習の一環として、中央区にある大阪歴史博物館とピース大阪に出かけました。歴史博物館では奈良時代から戦後に至る大阪の街並みや人々のくらしを体感することができました。歴史博物館から大阪城、そして大阪城公園を回り、森之宮にあるピース大阪まで散策しました。大阪城の石垣に銃弾の後が残っていることを教えていただきました。ピース大阪では第二次世界大戦で大阪の町が焼け野原になったこと、爆弾から身を守るために防空壕があったこと、大空襲では1万人以上の人がなくなったことがわかり、平和を守る大切さを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 学校給食より![]() ![]() だいこんの煮もの エネルギー:581Kcal たんぱく質:26.6g 脂質:13.4g カルシウム:296mg ビタミンA:161μg ビタミンC:17mg 今日は副菜に「だいこんの煮もの」が出ました。だしこんぶとけずりぶしでとっただしで、豚肉とだいこんを煮、みりん、薄口しょうゆで味つけし、でん粉でとろみをつけています。 だいこんは、古くから食用・薬用として食べられてきた野菜で、中国を経て日本に伝えられたと言われています。ビタミンⅭとでんぷん分解酵素であるジアスターゼ(アミラーゼ)が含まれています。 煮ものやあえものの他、すりおろして使用するなど、さまざまな料理に使われます。 12月の給食では「鶏肉とじゃがいものスープ煮」「肉だんごと麦のスープ」「冬野菜のカレーライス」「すまし汁」「五目汁」「だいこんの煮もの」「さばのみぞれかけ」「みそ汁」「豚肉とあつあげの煮もの」に使用しています。 12/2 「ふるさとの食」を伝えよう(4年国語)
国語の学習で、相手にわかりやすく伝えるためのパンフレットづくりを学びました。学んだことを生かして、全国の特産品から自分が伝えたいものを選び、その特徴をタブレットで調べ、パンフレットにしていきました。「いちご」「もみじまんじゅう」に加えて「ほうとう」などを取り上げ、深く調べていきました。
![]() ![]() 11/27 赤い羽根募金にご協力ありがとうございました!
11/25〜27まで児童会では、赤い羽根募金に取り組みました。たくさんの人がお小遣いから募金をしてくれました。集まったお金は災害に遭われた人、高齢者や子どもたちの活動を支える「地域福祉活動」に使われます。ほんとうにありがとうございました。
![]() ![]() 11/30 学校給食より![]() ![]() いり黒豆 エネルギー:727Kcal たんぱく質:24.1g 脂質:23.5g カルシウム:268mg ビタミンA:192μg ビタミンC:40mg 今日は副菜に「カリフラワーのピクルス」が出ました。 カリフラワーはキャベツやブロッコリーと同様に、東地中海沿岸原産の野生種ケールを起源とする野菜です。カリフラワーの白い球の部分は、つぼみが集まったものです。よく出回っているものは白色のものだが、オレンジ色や紫色などの種類もあります。 カリフラワーは、一年中出回っていますが、11月〜3月頃が最もおいしい旬の時期です。 給食では、旬の時期にあえ物や煮物などの献立に使用しています。 |