☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

12月3日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉のねぎじょうゆ焼き、すまし汁、れんこんのおかかいため」でした。
 
 れんこんは、「ハス」の地下茎を食用とするものです。
 れんこんの主成分はでんぷんであるが、ビタミンⅭの含有量も多く、100g中48mg含まれます。その他、カリウムや亜鉛、鉄などのミネラルや食物繊維も多く含まれます。
 れんこんに含まれるビタミンⅭは、主成分であるでんぷんに保護されているため、加熱による損失が少ないのが特徴です。

図書室だより

画像1 画像1
 今月のおすすめ本コーナーの紹介です。

 2学期もあとわずかとなってきました。冬休みに向け、たくさんの本と出会ってほしいですね。

12月2日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「おさつパン、牛乳、あげシューマイ、とうふのスープ、ツナとチンゲンサイのいためもの」でした。

 人の手には、目には見えないが数えきれないぐらいの細菌やウイルスが付着しています。その中には、食品を介して体の中に入り、食中毒を引き起こすものもあります。
 食中毒を防止するには、手洗いにより、目に見える汚れだけでなく、食中毒を引き起こす細菌やウイルスも除去することが大切です。また、手洗いは、ウイルスによる感染症予防にも有効です。
 手洗いの基本は、水でぬらした手に石けんをつけ、よく泡立てて行うことと、手の平や手の甲、親指、指先、つめ、手首など、洗い残しやすい部分を忘れずにしっかりと洗うことが大切です。



国語科授業力アップ研修会 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、国語科における授業力アップ研修会を行いました。

 物語文教材の解釈・分析について、大阪教育大学 住田 勝 教授に来ていただき、『モチモチの木』や『ごんぎつね』など各学年の教材をもとに指導していただきました。

 「物語を読むことは永遠に終わらない。常に繰り返し自分の読みを確かめ深める。」
 明日からの授業実践で、子どもたちに共通言語を育て、わかち合える授業づくりを構築し、深い学びへとアプローチしていけたらと感じました。

 

12月1日給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの」でした。

 日本でいわしと呼ばれているのは、マイワシが最も多いです。
 体をつくるたんぱく質のほか、カルシウム、ビタミン類が多く含まれており、脂質も含まれています。
 マイワシは、体の大きなもので2cmほどあり、体側の上部に7個の黒い斑点が一列に並んでいるのが特徴です。
 給食では、フライ、煮魚、つみれ汁、ごまめなどの料理やミニフィッシュ、アーモンドフィッシュといった製品が登場しています。また、だしを取るのに煮干しを使うこともあります。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ