2/9 文字を使った式であらわそう(6年算数)
6年生の算数は「6年間のまとめ」の単元に入りました。今日は文字を使った式です。中学校から本格的に勉強することとなりますが、もう一度考え方をおさらいしました。
正方形の個数と棒の数を式に表します。正方形1個ならば棒は4本、2個並ぶと棒は7本、3個ならぶと棒は10本と増えていきます。さて、正方形がa個ならば棒はどのようにあらわせばいいでしょうか?みなさんも考えてみてください。 ![]() ![]() 2/9 人をつつむ形−世界の家めぐり―(3年国語)
3年生は説明文の授業です。世界の家について書かれていることを「材料やつくりのくふう」と「土地の特長と人々のくらし」の2つの面からまとめています。今日はモンゴルの家について読み取りました。
![]() ![]() 2/9 「おばあちゃんに聞いたよ」(2年国語)
2年生は国語の時間に、長く親しまれるさまざまな言い回しや言葉遊びをします。「十二支」を読むと、自分たちの生まれ年である「たつ」「み(へび)」はしているものの、他の干支はしっかり覚えていないので、大きな声で読むようにしました。また「いろは歌」の旧かなづかいもたくさん読むうちに慣れてきました。おうちでもすらすら読めるように練習しましょう。
![]() ![]() 2/9 学校給食より![]() ![]() 香あえ ツナっ葉いため エネルギー:631Kcal たんぱく質:26.5g 脂質:19.8g カルシウム:320mg ビタミンA:104μg ビタミンC:17mg 今日の「ツナっ葉いため」は、だいこん葉とツナ缶を使用した手作りのふりかけです。 だいこん葉は緑黄色野菜のひとつであり、鉄やカルシウム、ビタミンC、カロテンなどの栄養素が多く含まれています。 給食では、乾燥させただいこん葉を水で戻して使用しています。給食で使用するだいこん葉(乾)には、100gあたり鉄が9.1mg、カルシウムが866mg、ビタミンCが90mg、カロテンが3240μg含まれています。 ごはんに合い不足しがちな栄養素もとれるので、是非おうちでも作ってみてください。 作り方は、ツナ缶と水で戻しただいこん葉をサラダ油でいため、料理酒、薄口しょうゆ、濃口しょうゆで味つけするだけです。 2/8 学校給食より![]() ![]() 煮びたし エネルギー:588Kcal たんぱく質:26.99g 脂質:12.9g カルシウム:339mg ビタミンA:236μg ビタミンC:24mg 今日は泉だこを使った「泉だこのやわらか煮」が登場しました。 大阪湾は、魚庭(なにわ)の海といわれるほどエサとなるエビやカニなどが豊富で、潮の流れが穏やかなことから、やわらかくて風味のよいたこが育ちます。大阪府漁業協同組合連合会では、大阪湾の泉州沖でとれるマダコをボイルしたものを「泉だこ」として地域団体商標に登録し、 販売しています。 たこは、体をつくるたんぱく質が豊富に含まれますが脂質が少なくヘルシーな食べ物です。また、疲労回復に効果のあるタウリンも多く含まれています。 |