1/20 なわとび週間がスタートしました!
今年もなわとび週間がスタートしました。例年は2時間目終了後に全員が運動場に出てなわとびをしましたが、今年は2学年ずつ交替しながら取り組みます。今日は2年生と5年生が楽しみました。2年生は二重跳びができるように一生懸命練習しています。5年生は大なわとびでチームワークを高めていました。
![]() ![]() 1/18 学校給食より![]() ![]() てぼ豆のスープ煮 固形チーズ エネルギー:658Kcal たんぱく質:27.1g 脂質:21.6g カルシウム:385mg ビタミンA:250μg ビタミンC:30mg 今日の主菜は「あじのレモンマリネ」でした。炒めたたまねぎを、砂糖、塩、米酢、ワインで味つけし、最後にレモン汁を加えて作ったマリネ液に揚げたあじを絡ませています。 あじの栄養的な特徴は、脳の働きを活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や、動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などの血管の病気に有効に働くEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていることです。 また、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血や筋肉をつくるたんぱく質、ビタミンなどの栄養素もバランスよく含まれています。 1/15 学校給食より![]() ![]() エネルギー:5652Kcal たんぱく質:26.5g 脂質:20.7g カルシウム:314mg ビタミンA:212μg ビタミンC:15mg 今日の主菜は「鶏肉のオイスターソース焼き」でした。 「鶏肉のオイスターソース焼き」は、鶏もも肉にしょうが汁、にんにく、オイスターソース、しょうゆ、綿実油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。 オイスターソースは、牡蠣油ともいい、生牡蠣を塩づけして、発酵、熟成させた中国料理の調味料です。生牡蠣の旨味を抽出して、これに砂糖、食塩、でんぷん、酸味料などを加えたペースト状の製品もあります。 給食で使っているオイスターソースは、冷凍の牡蠣をすりつぶし、調味料などと合わせて煮つめて作られたものです。原材料は、牡蠣のほかにしょうゆ、水あめ、食塩、砂糖などです。 1/14 学校給食より![]() ![]() のみそ汁 はくさいとほうれんそうの煮びたし エネルギー:751Kcal たんぱく質:26.4g 脂質:27.0g カルシウム:302mg ビタミンA:208μg ビタミンC:21mg この献立は、高倉小学校6年1組の児童の作品で、令和元年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立です。献立のねらいは、「冬が旬の食材を選びました。さばは、みんなが大好きなカレー味にし、みそ汁が甘くなるよう、さつまいもを入れました。煮びたしには、彩りを考えてはくさいを加えました。」とのことです。 「さばのカレーたつたあげ」は、しょうが汁、料理酒、こい口しょうゆ、カレー粉で下味をつけて、でん粉をまぶして揚げています。みそ汁には、さつまいものほかににんじん、たまねぎ、うすあげ、えのきたけ等が入っています。 本校も今年度、給食委員会で献立を作成しコンクールに応募しました。入選すれば来年度給食に登場するかも?です。今から楽しみです! 1/14 緊急事態宣言に伴う学校の対応について
令和3年1月13日(水曜日)に政府から令和3年1月14日(木曜日)から2月7日(日曜日)までを実施期間として大阪府域を対象に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が行われました。また、今般の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が行われることにあわせ、令和3年1月12日開催の第35回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議において「大阪モデル」レッドステージ(非常事態)2へ移行することとされました。大阪市は、文部科学省通達及び大阪府教育庁の考え方をふまえ、緊急事態宣言実施期間中も通常形態での教育活動を継続するとしています。ただし感染症対策を改めて徹底すること、特定の教育活動は制限するよう指示がありました。
本校では、健康観察の徹底、手洗い・消毒・マスク着用の指導の徹底、教育活動の再考などの対策により感染症拡大を防止に努めてまいります。これからも、引き続きご理解とご協力をいただきますようお願い申しあげます。 本日配付文書はこちら↓↓ 新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い) |