3月18日(火) 卒業式 10:00開式

11/6  土曜授業参観に向けたお願い

明日7日は1・3・5年生の土曜授業参観を行います。
(10/26配布のプリントはこちら↓↓)
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e76175...
実施にあたり、感染症対策として次のことを再度お願いします。
〇参加は同居の最低限の家族の方とします。
〇受付時に「入校証」を確認します。
〇加えて10/26配布プリントにある「健康観察用紙」の提出をお願いします。
【受付時間】
3年生→8:40〜
1年生→9:35〜
5年生→10:35〜
※参観場所は学年ごとに入れ替わります。大変面倒ですが、兄弟姉妹がいる場合も再度受付をしていただくようご協力願います。
雨の場合、延期(9日)の判断は明日7:30に行います。体育参観の有無については、保護者メール及び学校HPでお知らせします。なお、雨の場合でも1・3・5年生は3時間授業を行いますので、準備をお願いします。
2・4・6年生は14日(土)に実施しますので、お休みです。
画像1 画像1

11/4 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きししゃも 五目汁 きんぴらごぼう
エネルギー:575Kcal たんぱく質:24.6g 脂質:15.3g
カルシウム:362mg ビタミンA:169μg ビタミンC:12mg
 今日は「焼きししゃも」のししゃもについて紹介します。
 ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、日本では分布域が狭く北海道の太平洋岸だけに生息します。給食や市販のししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。北太平洋北部から北極海、北大西洋北部にかけて世界的に広く分布しています。日本では大変少ないですが、春から秋にかけてオホーツク沿岸にも来遊します。
 たんぱく質やカルシウムを多く含む食品です。
 給食時間に教室を回っていると、ししゃもの骨と頭をとり除いて食べている子がクラスに2〜3人くらいいました。大抵は頭ごと食べることに抵抗があるようでしたが、中にはそうして食べるものだと思い込んでいる子もいました。いわしやししゃもなどの骨ごと食べる魚を食べる機会が減っているんだな〜と実感しました。

11/4  はねかえされた日光の進み方(3年理科)

かがみではね返された光は、どのように進むんだろう?
何枚もかがみを使って光をはこぶこともできるのかな?
かがみがはね返した光は、一体どこまでとどくのだろう?
子どもたちは鏡を使った光の実験の体験をもとに、光の進み方を考え、発表していきました。
画像1 画像1

11/4 跳び箱を使った運動遊び(2年体育)

2年生は「跳び箱を使った運動」に取り組んでいます。跳び箱をとぶことを目標に置くのではなく、運動を通して次の感覚を養うことをねらいとしています。
・腕支持感覚 ・体の投げ出し感覚
跳び箱を2つつなげて長くし、できるだけ少ない回数で向こう側に行くことをねらいとして、できるだけ遠くに手をつき、腕で体重を支えながら腰を前に進める感覚を養うことを身に付けさせたいと考えました。
少ない回数で向こうに行けた友だちを見習って、コツをつかんでいきました。
画像1 画像1

11/2 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】小黒糖パン 牛乳 ウインナーときのこのしょうゆ
       風味スパゲッティ 焼きとうもろこし
エネルギー:589Kcal たんぱく質:22.1g 脂質:22.0g
カルシウム:281mg ビタミンA:221μg ビタミンC:21mg
 今日はしめじとしいたけを使った「ウインナーときのこのしょうゆ風味スパゲッティ」です。
 給食に登場するきのこは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、エリンギ、マッシュルーム、なめこがあります。
 日本は、気候が温暖で雨量が多く、きのこの生育に適しており、多くの種類のきのこがあります。食用になるものは約100種、そして市場に出回るものは約20種です。
現在、市場に出回っているものは、まつたけ、ほんしめじを除いてほとんどが人工栽培によるものです。。
 きのこはそれぞれ独特の香りや味、そして歯ごたえ、舌ざわりなどの食感にあります。
 汁物や鍋などに入れて、そのうま味や食感を楽しみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)