☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年
2年
3年
4年
5年
6年
なかよし
校長室から
給食・食育
PTA新聞(HP版)
最新の更新
3月1日の給食
全校朝会2 3/1
全校朝会 3/1
校庭の四季 〜弥生〜
6年 学習発表会 2/26
理科授業研究 4年 2/26
2月25日の給食
2月24日の給食
総合的な学習 授業研究 6年
2月22日」の給食
授業研究 道徳科6年
放送朝会 2/22
道徳科 授業研究 5年
田辺大根の授業 3年
チャレンジタイム 2/19
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
学校だより・保健だより 9月号
学校だより・保健だより 9月号について、下記よりご覧ください。
➢➢➢
学校だより9月号
➢➢➢
保健だより9月号
8月28日の給食
本日の給食は、「マーボーあつあげ丼、牛乳、中華スープ、ミニフィッシュ」でした。
ヒトは体温を正常に保つため、周囲の環境から受ける熱や運動で生じた熱を、汗が蒸発する時の気化熱によって皮膚から放散します。そのため暑い日には、知らず知らずに汗をかいており、こまめな水分補給が重要です。軽い脱水状態ではのどの渇きを感じないため、のどが渇く前から水分補給すると良いです。
また、運動時など大量の発汗がある場合は、水分に加えて塩分の補給も必要であります。
食事から水分をとることもできるので、すいか等の水分の多い食べ物や汁物などをとると良いです。
図書室だより 〜本の紹介〜 (8/28)
『としょかんねずみ』ダニエル・カーク さく/わたなべてつた やく(瑞雲舎)
サムは、図書館の子どものコーナーの穴の中に住んでいるねずみです。毎晩、だれもいなくなった図書館で本を読んでいたサムは、自分でも本を書いてみることにしました。サムができあがった本をつぎつぎと本だなにならべると、その本は子どもたちのあいだで大人気になりました。
図書館の館長は、謎の新人作家サムに手紙を書きました。サムを「作家訪問の日」に招待したいというのです。としょかんねずみのサムは、子どもたちの前に姿をあらわすのでしょうか?
『としょかんねずみ』は、昨年、箕面・世界子どもの本アカデミー賞の絵本大賞を受賞しました。この賞は、司会進行から贈呈まで、箕面市内の小中学生が運営しています。大阪市でも毎年「One Book OSAKA」という「みんなでえらぶ大阪の1冊の絵本」の取り組みを行っています。残念ながら今年は実施されていませんが、興味のある人はぜひ大阪市立図書館のホームページをご覧ください。
文部科学大臣メッセージ
文部科学省より、以下の通り文部科学大臣からのメッセージが発表されました。
新型コロナウイルス感染症に関する不安が広がる中で、学校における教育活動と感染症対策の両立を図るため、互いの思いやりの大切さや過度な不安の解消、差別や偏見、誹謗中傷を許さないメッセージとなっています。
➢➢➢
児童生徒等や学生の皆さんへ
➢➢➢
保護者や地域の皆様へ
➢➢➢
差別や偏見などでつらい思いをしたら
8月27日の給食
本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、焼きハンバーグ、豆乳スープ、キャベツとピーマンのソテー」でした。
豆乳とは、大豆(粉末状のもの及び脱脂したものを除く。以下同じ。)から熱水等によりたんぱく質やその他の成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料であって、大豆固形分が8%以上のものをいいます。このときに除去した繊維質がおからです。
豆乳には大豆たんぱく質が多く含まれ、体をつくるもとになる食べ物です。
豆乳ににがりを加えて固めると豆腐になります。
給食では、無調整の豆乳をスープに使用しています。
92 / 147 ページ
<<前へ
|
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
8 | 昨日:90
今年度:35152
総数:438506
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
携帯れんらくもう登録
れんらくもうサービス登録
近隣学校
今川小学校
白鷺中学校
大阪市教育委員会
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市いじめ対策基本方針
配布文書
配布文書一覧
運営に関する計画
令和2(2020)年度運営に関する計画
学校だより
学校だより3月号
学校だより2月号
学校だより 1月号
学校だより12月号
学校だより11月号
学校だより10月号
学校だより9月号
学校だより8月号
学校だより7月号
学校だより6月号
学校だより5月号
学校だより4月号
学校いじめ防止基本方針
育和小学校「学校いじめ防止基本方針」
給食のお知らせ
3月 しょくせいかつ
3月 食育通信
3月 献立表
2月 献立表
2月 しょくせかつ
2月 食育通信
1月 食育通信
1月 しょくせいかつ
1月献立表
12月 食育通信
12月 しょくせいかつ
12月 献立表
11月 食育通信
11月 しょくせいかつ
11月の献立
10月 しょくせいかつ
10月 献立表
10月食育通信
9月 献立表
9月 食育通信
9月 しょくせかつ
8月 献立表
8月 食育通信
8月 しょくせいかつ
7月 食育通信
7月 しょくせいかつ
7月献立表
6月 食育通信
6月 しょくせいかつ
6月献立表
保健のお知らせ
保健だより3月号
保健だより2月号
保健だより1月号
保健だより12月号
保健だより11月号
保健だより10月号
保健だより9月号
保健だより8月号
保健だより7月号
保健だより6月号
保健だより5月号
保健だより臨時号
保健だより4月号
学校協議会
R2第1回学校協議会(実施報告書)
令和2年度 第1回学校協議会案内
家庭学習のすすめ
家庭学習のすすめNo.4
家庭学習のすすめNo.3
家庭学習のすすめNo.2
家庭学習のすすめNo.1
「おうちで学ぼう」コンテンツを使った学習のすすめ
教育委員会より
大阪市教育委員会 教育長からのメッセージ
新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
新型コロナウイルス感染症にかかる学校への連絡について(お願い)
児童生徒用マニュアル(パソコン用)
児童生徒用マニュアル(モバイル端末用)
保護者マニュアル
家庭向けプリント配信サービス プリントひろば
家庭での日常の健康状態の把握のお願い
長期休業期間の変更について
学校園の通常授業の再開について
家庭における通信環境に関するアンケートのお願い
学習動画サイトのご案内
スクールカウンセラーからのメッセージ
健康観察表(家庭用)0518新基準
府教育長メッセージ
令和2年5月11日からの臨時休業期間の延長について(お知らせ)
動画「食べたらみがこう」の配信について
令和2年5月10日までの臨時休業期間の延長について
令和2年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査についてのお知らせ
令和2年度全国学力・学習調査についてのお知らせ
4月20日から5月6日までの臨時休業期間中の対応について
相談窓口についてのお知らせ
そうだんできるところについて
LINEを利用した相談窓口について
学習動画の公開について
「緊急事態宣言」を受けた対応について(お知らせ)
学校からのお知らせ
令和3(2021)年度入学説明会について
新型コロナウイルス感染症にかかる対応について
就学時健康診断のお知らせ
いきいき活動からのお知らせ
自然体験学習のお知らせ
「入学を祝う会」についてのお知らせ
分散登校の校時表(6/1〜6/12)
6年3組 5/25(月)〜29(金)の登校日における授業実施について
6年2組 5/25(月)〜29(金)の登校日における授業実施について
6年1組 5/25(月)〜29(金)の登校日における授業実施について
就学援助申請書
就学援助制度のお知らせ
就学援助申請・早期認否通知について(配付文書)
コンテンツを活用した学習例6年生5月
コンテンツを活用した学習例5年生5月
コンテンツを活用した学習例4年生5月
コンテンツを活用した学習例3年生5月
コンテンツを活用した学習例2年生5月
コンテンツを活用した学習例1年生5月
臨時休業中の課題等配付と登校日についてのお知らせ
令和元(2019)年度 給食費の還付についてのお知らせ
れんらくもうサービス登録手順
メール配信サービス 新システム登録のご案内
教科書等の受け渡しについて
携帯サイト