校訓:自主・友愛・協調     学校目標:自ら咲け!過去の自分より美しく Do one's best

本日の給食(10月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、タンタンめん、キャベツの甘酢づけ、さくらんぼ、
黒糖パン、牛乳です。

タンタンめんは、豚骨スープに、チンゲンサイ等の野菜を入れ、めんを加え、
すりごまやラー油などで味を整えてつくります。

テンメンジャンや赤みそで味付けした肉みそを、めんに盛りつけて食べます。

秋晴れで、気持ちの良い日が続いています。
とは言え、寒暖差が大きいので、体調管理をくれぐれも
よろしくお願いいたします。

本日の給食(10月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、豚肉のねぎじょうゆ焼き、ふきよせ煮、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳です。

ふきよせ煮は、秋から初冬にかけて風にふきよせられた落ち葉をイメージして、秋の味覚を具材にして鍋で煮た料理です。

今日は、里芋、こんにゃく、れんこん、玉ねぎ、にんじん、三度豆、しめじが入っています。

防災教育1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の土曜授業は福島区社会協議会の方々が中心となり、
1年生はアイマスク体験、高齢者体験、車いす体験を
させていただきました。

日頃、体験できない学びに子どもたちは積極的に参加していました。
そして、高齢者や車イスを利用している方の気持ちを考える好機
となりました。

とくに、相手を思いやるために、どのような言葉がけが
必要なのかを考えながら一生懸命に取り組んでいました。

また、大阪管区気象台様から、資料を頂いておりますので、
そちらもご活用ください。

 資料は、こちらです。

本日、台風14号の接近にともない大きな心配もありました。
そのような中で、実施できたこと、また、地域の格別なご支援を賜り
この場で感謝申しあげます。

改めて、日常にありがたみを痛感できる一日となりました。
今後、いつ起こるかわからない有事のための備えになれば
と思います。

防災教育2年生の様子

2年生は三角巾応急手当・震災パネル展示の見学、水消化器・可搬式ポンプ始動、
AED・心肺蘇生法をクラスごとに分かれて体験しました。

消防署の方々にもたくさんの質問もさせていただいて、興味津々な様子でした。
どの活動も有事の時は、必ず必要となるスキルのため、真剣に通り組んでいました。

貴重な体験をさせていただき、消防の方々の人命救助という大きな職責を
改めて、認識することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災教育3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式のあと、3年生は多目的室に移動し、

防災講座と備蓄点検をしていただきました。

まずは講座で、知識の確認を…

実際発生した阪神淡路大震災での地震や熊本地震のタイプ(直下型地震)や

東日本大震災の地震のタイプ(海溝型地震)の様子をもとに、

南海トラフ地震が起きた際に、大阪市周辺にかかる被害の想定を行いました。

段ボールで簡単につくれる簡易ベッドに寝かせてもらったり、

電気がいらずお湯だけで作れる白米や軽食のビスケット、

水が大人であれば、1日3リットルは必要であることなど、

実際、野田中にも備蓄されている分量の確認を行いました。

2部目は、教室で図上訓練を行いました。

野田中が避難場所になったときに、どこに何を設置すればよいか…

救護室は?身体障がい者のトイレは?炊き出しは…?など

班に分かれて考え、発表しました。

一つの避難場を運営するために、どれだけの視点を持たなければならないのか

視野を拡げる良い機会となりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31