昨日(7月8日)から、テスト一週間前。
放課後の校舎では、学習サポーターの皆さんの支援による「放課後学習会」(写真上)をはじめ、学年や教科の学習会がいろんな教室で開かれていました。
この頑張りを結果につなげよう。そのためには・・・
・学校だけで満足せずに、家で自習する
・土日こそ、家で自習する
ところで、面白い言葉をみつけました。
皆さんも学校で書いた”テスト勉強の計画表”のことを、ある中学校が『七日坊主宣言』と名づけていました。
私(校長)はとても気に入りました。
「三日坊主」といえば、”飽きっぽくて、長続きしないこと(人)”
「七日坊主」も当然、”テスト一週間前だけ勉強する人”と、とれますよね。
でも、「宣言」がつくと、力強く感じませんか?
”一週間、テストのことだけを考えてガツガツ勉強する潔さ”みたいな感じです。
”毎日コツコツ学習する”もちろんこれが王道です。が・・
せめて「七日坊主」しませんか。
「三日坊主」の2倍以上。
これまで「一夜漬け」の人なら7倍です。
そんなこと言っている間に6日前だ。健闘を祈ります。