3年生・緊張…!!【2月17日】

画像1 画像1
明日から公立・特別選抜の入学試験があります。
放課後は、明日の受験を控える生徒を集めて事前指導を行いました。
集中して試験を受けられるようにするためにも、今日のうちに持ち物や、学校までの行き方等を確認しておきましょう。

すでに、私学で受験を経験した生徒も多いですが、なかなか入学試験は慣れるものではありません。
「緊張したらどうしよう…。」「緊張するのは嫌だなぁ…。」と思ってしまいますよね。

私自身もこれまでの何度も緊張する場面を経験したので、よくわかります。
しかし、緊張するということは体が「勝負モード」に切り替わっているということです。

心臓が「ドキドキ」とするのは、心拍数を上げ、「勝負モード」に切り替わっている証拠です。
緊張することによって、集中力や判断力が向上するなどの効果があるようです。
実は、人間にとって緊張状態というのは、全力を出すために体が準備している状態だったのですね。


これまで緊張に悩まされていた人たちは、《緊張していることに動揺して》、力を出し切れなかったのかもしれません。
「緊張」をプラスに捉えて、明日は全力を出し切ってきてください!!

応援しています!!!

画像2 画像2

2年生の様子【2月16日】

画像1 画像1
画像2 画像2
2月にしては比較的暖かい日が続いています。今日も良く晴れていましたが、昨晩から続く風の強い一日となりました。

さて、今日は休み時間の様子をお伝えします。

1枚目の写真は、校舎で過ごす2年生の様子です。
以前にもご紹介しましたが、最近設置したカフェテーブル周辺で、今日も談笑する姿がありました。先生方がおすすめする本なども設置しているので、それを片手に共通の話題で楽しんでいるようでした。

隣では、掲示物(男子体育の持久走結果)を見て、いろいろと話をしている姿や、新聞を読んで、先日の地震について話をしている人もいました。

掲示物や本、新聞などが、皆さん同士をつなぐツールとして役立っているようでうれしく思います。

2枚目上段の写真は、校舎から見える景色です。青い空が広がる中、淀川が優雅に流れる美しい景色を見ながらの休み時間となっています。
下段の写真は、チャイムが鳴る2分前の廊下の様子です。チャイム着席を目指して早めの行動ができています。スムーズな授業スタートのためにも、引き続き意識を高く持ってくださいね。

休み時間は、授業と授業の間のわずか10分間かもしれませんが、次の授業の準備も含めて、引き続き有意義に過ごしていきましょう。

3年生の様子【2月16日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月も半ばとなり、三寒四温を感じる季節になりました。
昨日は、特別選抜受験の出願がありました。

今週末、2月18日(木)、19日(金)は特別選抜の入学試験です。
昨日の出願を終え、一層緊張感が増しているのではないでしょうか。

今、3年生では、常にクラスの誰かが直前に入学試験を控えているという状況です。
授業の中でも、必死な様子がヒシヒシと伝わってきます。

すでに受験を終えた人もいていますが、これから受験を控える友だちを支え、励ましてあげてほしいと思います。



【3年生:松井】

2年生の様子【2月15日】

画像1 画像1
今日は6限目に、3年生のみなさんへ贈呈するコサージュを作成するため、「コサージュづくり伝達講習会」を行いました。

卒業式の際に、3年生のみなさんに付けていただく予定にしています。

かなり細かな作業なので、まずは各班の班長さんを中心に、作り方を伝授しました。書画カメラを使って、一つ一つの作業を確認しながら進めましたが、花びらを丁寧に仕上げたり、重ね合わせたりしながら、一生懸命取り組んでいました。

来週の総合の時間に、全体でコサージュづくりを行います。班長さんは、今日の成果をしっかりと発揮し、各クラスで班員のみなさんにレクチャーしてくださいね。

3年生・エナジード5【2月15日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は3年生で第5回目の「エナジード」学習がありました。

本日は、「実行すれば世界が変わる!」というテーマで、「身の回りの問題、不都合を解決するアイデアを実現させるためにどうすればいいか。」ということについて考えていきました。

前回は、「問題・不都合」に対して「原因」や「こうなったらいいな」ということを考え、具体的に「解決策(アイデア)」を出していきました。
今日はその次のステップで、実行するためには「ヒト」や「モノ・サービス」「情報」を巻き込むことが重要だということを学びました。

まずは個人で考え、班で発表をしていきます。
友人の考えや発想に教室の様々なところで拍手が起こっていました。
この授業では他者の意見を肯定的に受け止めることを特に大切にしています。

これからの社会では、自ら課題を発見し、解決に向け取り組む力が必要です。
今日のエナジードではこれらのことを深める良い機会になったと思います。


【3年生:松井】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

★テスト範囲★

校歌など

進路だより

1人1台学習者用端末

今市中学校のあゆみ