保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

二学期 終業式

本日は終業式。
コロナ対策で、体育館では行わず、放送で実施しました。

校長講話

一年の中で一番長い二学期。
暑かった8月下旬から始まり、土曜授業を含め、88日を数えました。
毎日、コロナ感染の不安を抱きながら、今日まで何とかたどり着き、
とてもホッとしています。
これも皆さんやご家族の心がけのお陰であり、
学校では先生方の毎日の努力に感謝するところです。
本当に日々感染拡大防止に注意していただき、ありがとうございました。

二学期を振り返ると、コロナ対策の中、マスク着用で積み上げてきた授業。
いろいろな制約がある中で、暑い日も寒い日も
みんな辛抱して頑張ってくれました。
先生方もマスクをつけた授業で、説明など普段の倍近く疲れたと思います。

そして、3年生はその間、何度もテストがありました。
休みなしで、本当にしんどかったと思います。
そのテストを重ねる中で、自分の課題を徐々に克服しながら、
それぞれが力をつけてきたことでしょう。
今回の懇談会で、進路の方向性も決まってきたかと思います。
合格を勝ち取るまで、頑張ってください。

それから、コロナによって、中止となった水泳大会や職場体験学習。
楽しみにしていた行事がなくなり、とても残念でした。
しかし、岐阜県ひるがの高原を舞台とした3年修学旅行が
無事に行えたのは、大きな収穫となりました。
ラフティングやジップラインなど大自然の中での様々な体験、
飛騨高山の歴史のある街並みの散策。
それぞれが忘れられない思い出となりました。

さらにコロナ禍で、体育大会と文化祭をどうすればいいか大変悩みました。
そして、二つの行事を併せて、大領フェスティバルとして実施しました。
先生方の企画と創意工夫。皆さんがそれに応えてくれて何よりでした。
短い一日でしたが、スポーツと芸術、内容のある行事として成功し、
感動を与えてもらって、本当に良かったと思います。

一方で、個人個人では、いろいろと悩んだ人もあったと思います。
勉強のこと、進路のこと、友だち関係のこと、部活動のこと。
コロナで部活動が十分行えず、試合や大会もなくなってしまいました。
特に3年生は悔しかったと思います。

人間は、しんどいことが頭や心にあると、本当に嫌になりますね。
集団で生活する私たちの営み。楽しいことも数多く生まれますが、
一方、いろんな違いやズレから、悩みが出てくることも事実です。

そんな悩みについて、松下電器、パナソニックの創始者である
松下幸之助さんは、「人生には燃えること、悩みである薪が必要であり、
この薪という悩みが人の成長を促す」とおっしゃっています。
プラス志向が大事である、まわりへの感謝を忘れない、
健康のありがたさと、自分の命の大切さをかみしめてほしいと。
悩みの改善に向けて、自分からプラスに捉えて、乗り越えてください。

明日から冬休みが始まります。12日という短い期間です。
この冬休みをどう過ごすか、とても大事です。
いつもの年末年始ではありません。
ご家庭で、そして各自、しっかりと考えてほしいと思います。
外出や人込みは極力避け、コロナ感染に巻き込まれないよう
行動には十分気をつけてください。
いつもより楽しさが半減すると思いますが、
一番は命や健康を保つこと。これが肝心です。

1・2年生は、学習の課題をやり切ること。
また、家庭での役割をしっかり果たしてください。
そして、人に迷惑をかけることや、
スマホやケータイの使い過ぎ、SNSのトラブルに
絶対に手を出さないよう気をつけてください。
年明けには、チャレンジテストが待っています。
しっかり準備をお願いします。

そして、3年生は中学最後の冬休みとなります。大きな節目です。
進路獲得を目指して、今、しなければならない勉強に、
じっくりと取り組んでください。
しんどいのは自分だけではありません。
まわりのサポートを力に、全力でお願いします。
もし、つまづきかけたら、あの夏の修学旅行を思い出しましょう。
輝いたみんなの笑顔、お世話になった民宿の皆様、
緑に囲まれた中での楽しかった体験。
輝いた瞬間の思い出を、これからのやる気に変えて、
前へ前へと進んでください。

新しい年、令和3年、2021年ですが、干支は「うし」です。
十二支の二番目の年。牛歩のごとく、一歩ずつ一歩ずつ。
人間の底力、そして粘りで、コロナに打ち勝つ日がきっと来ると思います。
君たちも、今年一年の継続してきた粘りを自信に、
自らの目標や夢に向かって飛躍する年にしてください。

それでは、健康で元気に三学期を迎えるため、
コロナやインフルエンザ、風邪に注意し、
交通事故や犯罪に巻き込まれないよう、
くれぐれも気をつけて冬休みを過ごしてください。
悔いのない冬休みを送るため、今一度計画を見直し、
自分に甘えることなく、少し厳しさを持って頑張ってください。

新年、1月7日、次に顔をそろえる日に、元気な姿を見せてください。
それではよいお年を迎えてください。


生徒指導主事より

 二学期の反省と、冬休みの過ごし方についての諸注意


養護教諭より

 冬休みの健康管理について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

2学期最後の給食です。
しっかり手を洗っていただきましょう。
揚げシューマイとお豆腐のスープです。
画像1 画像1

プール改修工事

とても寒い中、作業員さんが懸命に働いてくれています。
感謝です!
画像1 画像1

今年最後の授業

とても寒いグラウンドですが、男子がサッカーで頑張っています。
今年最後の授業となります。
画像1 画像1

12月25日(金) 二学期が終了します

肌寒い朝となりました。

本日の最高気温は8度予想。

温かくして登校してください。

今日で二学期が終了します。

コロナ感染が学校に広がらず、ここまで来ました。

引き続き、拡大防止対策をお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 選挙管理委員会
3/3 公立高校一般選抜出願(〜5日)
3/8 3年卒業式練習・大清掃 生徒会立候補受付(〜11日)