3年生のみなさんへ(5月25日)

画像1 画像1
 ひじょうじたいせん言がかいじょされて、はじめての週まつでしたね。ひさしぶりにおうちの人とお出かけをした人もいると思います。
 6月1日から2グループに分かれてのとう校がはじまります。少しずつですが、いぜんのような学校生活にもどれることが楽しみですね。
 これからも三みつに気をつけて、しっかり手あらいをしながら、元気に毎日をすごしましょう。

 明日は、とう校日です。れんらくちょうを見て、わすれ物のないように用意をしてくださいね。
 先生たちは、みんなが元気にとう校するのをまっていますよ。

では、今日もホームページを活用した学習をしましょう。

 理科の『チョウを育てよう』です。チョウがどのように生まれて育っていくのかについて学習します。

 休業中特設(きゅうぎょうちゅうとくせつ)ページに学習内ようがのっています。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 では、じゅんびはいいですか?
さあ、はじめましょう。

3年生たんにん
笹先生、田内先生、流田先生より

校長室より 5月25日(月)

みなさん おはようございます。校長の銭本です。
 6月1日から各学級を2分割した分散登校ですが、一日3時間授業ができるようになりました。変則的な時間割になりますが、学校の授業に少しずつなれてほしいと思います。明日から6年生は一日3時間授業の授業、その他の学年は学級を3分割した登校日になります。健康観察をしっかりして登校してください。
 さて、みなさんは悪夢というのを経験したことがあるでしょうか。私は高校2年生の時、バッハ作曲ブランデンブルグ協奏曲4番の第1楽章の出だしで、とんでもない間違いをしました。レの音から曲が始まるのにドの音を吹いてしまいました。この曲はリコーダーとバイオリンのための協奏曲なので私のミスは許しがたいミスでした。「しまった」と思いドからレへと素早く吹き直したつもりだったのですが、指揮者の眉間には何とも言えないしわがよっていました。体調が優れないときには必ずこの夢を見ます。「とんでもない失敗をしたとき、偉人たちはどのように立ち直るのか。」とにかく手当り次第に読書をしているのはその答えを見つけ出すためかもしれません。

 少し古い選手ですが、みなさんはロベルト・バッジョというサッカー選手を知っていますか。ファンタジスタと呼ばれた素晴らしいイタリアの選手です。数々の伝説的なプレーでファンを魅了しました。
 忘れられないのは1994年ワールドカッブアメリカ大会の決勝イタリア対ブラジル戦。
試合は延長でも決着がつかず、PK戦に。ブラジルがリードしたまま、最終キッカーはロベルト・バッジョ。外せばイタリアは負け。バッジョであれば外すはずがない。誰もが思いました。
 バッジョが蹴ったボールはゴールから大きくそれ、この瞬間ブラジルの優勝が決まってしまいました。世界が注目するワールドかツプの最後にPKを外す。当然ですが、バッジョ自身、この瞬間を何度も夢に見て苦しんでいると語っています。
 しかし、その苦しみの中からバッジョは名言を残します。
 「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持った者だけだ。」

 ロベルト・バッジョの自伝「天の扉」を何度も読みました。この本はどこかにいってしまって手元にないのですが、「失敗してもいい。PKを蹴る勇気を持とう」という信念だけは残っています。

いちねんせいのみなさんへ(5月22日)

画像1 画像1
 きょうは、さんかいめのとうこうびでした。
きょうしつにきて、らんどせるをかたづけるのもじょうずになってきましたね。
 きょうは、がっこうたんけんをしました。こうどうやしょくいんしつ、きゅうしょくしつなどのばしょをおぼえました。
 がっこうのなかには、まだまだいろいろなへやがあります。また、がっこうたんけんのだい2だんをするので、たのしみにしていてください。
 きょうのほーむぺーじかだいは、さんすうの「なんばんめ」です。きょうかしょと、きょうがっこうでくばった、ほーむぺーじかだいのぷりんとしゅうをよういして、はじめましょう。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

いちねんせいたんにん
 うめだせんせい しらいせんせい
 たにかわせんせい しぎせんせいより

5年生のみなさんへ(5月22日)

 登校日3日目はどうでしたか?
 緊張もほぐれ、日が経つにつれて明るい表情が多く見られるようになってきました。
 学級にすべてのメンバーがそろうのが今から楽しみです。

 今日の課題は
【家庭科】と【音楽】です。
 それぞれの説明をよく読んで進めていきましょう。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

5年生担任
近藤先生、北野先生、木村先生より

●保護者の方へ
 子ども紹介のご記入ありがとうございます。いただいた貴重な情報をお子様とのより良い関係作りに役立てさせていただきます。

ひまわりがっきゅうのみなさんへ(5月22日)

画像1 画像1
きょうは 3かいめの とうこうびでした。
あたらしいクラスのともだちと はなしをしてみましたか?
ひとりでも はなしができると いいですね。
はなしができなくても、あいてのめをみて にっこりわらうだけで、きもちがつたわりますよ。

こんかいは、ひらがなの「な」ぎょうと「は」ぎょうを れんしゅうしてみましょう。
「とめ」「はね」「はらい」に きをつけてかくと かっこいいもじに なりますよ。

「ひまわりたいそう」は もうおぼえましたか?
きょうも、たいそうが じょうずにできるように せつめいをします。
せんせいたちも 「ひまわりたいそう」をして からだを うごかしています!

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 委員会・代表委員会(最終)

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書