2/3-7→ガッツ週間 2/7→幼小合同避難訓練 2/12→クラブ活動(最終) 2/14→スマイルタイム(2年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
授業参観1日目
学習参観1日目
【今日の給食】 がんばってました!1年生〜はっさく〜
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
4年生のICT活用(5)レッツ!プログラミング!
タブレットでビスケットを使い、
社会科で学習している
都道府県クイズを作りました。
友達と問題を出し合い、
楽しく学習しました。
【お願い】ナフキンのサイズを確認してください
本日配付の「食*はぐくみ通信」でもお知らせしましたが、給食時間に使うナフキンのサイズが小さいものを時々見かけます。
サイズが小さすぎると、食器が全部のらなかったり、おかずをこぼした時、机を汚してしまったりすることがあります。
右の写真ぐらいの大きさのものであれば、余裕をもって食器を置くことができます。
三つ切り皿の一辺が20cm程度になっていますので、ご参考になさってください。
5年生 外国語の学習
今年度は、前担任である榮先生とミッシェル先生が外国語の学習を担当します。I like〜の表現を使って、友達と楽しくコミュニケーションをとることができました。
1年 発育測定 おおきくなったかな?
1年生は初めての健康診断がありました。身長・体重を測りました。
保健室への行き方、待ち方、測り方がとても上手にできました。
6年生 理科の学習
体のつくりを調べるために、聴診器を使って自分の心臓の拍動を聞き取る実験をしました。子どもたち、人体模型で心臓の位置を確かめながら、自分の胸に聴診器を当てていました。自分の命を支える拍動を、しっかりと感じ取ることができました。
103 / 116 ページ
<<前へ
|
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
91 | 昨日:89
今年度:29038
総数:335706
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/4
学習参観・懇談会1〜5年(A組)
3/5
卒業をお祝いする会 学習参観・懇談会1〜5年(B組)
3/8
卒業式講堂練習開始
3/9
のびのび個人懇談会
3/10
のびのび個人懇談会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
令和2年度台風接近による措置について
令和2年5月10日までの臨時休業期間の延長について
スマホ時代のきみたちへ1
運営に関する計画
★R2 運営に関する計画(小学校) -閲覧用.pdf
R1 校長経営戦略支援予算基本配付実施報告書(別紙1)
全国調査結果と分析
R1 全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果
がんばる先生支援事業
R1 がんばる先生支援事業実施報告書
R2 がんばる先生支援申請書
新一年生保護者の方々へ
ご入学に際しての持ち物について
ご入学に際しての持ち物について
入学に際しての持ち物について
校長経営戦略支援予算
R1 校長経営戦略支援予算加算配付(別紙2)
R1 校長経営戦略支援予算加算配付(別紙1)
R1 校長経営戦略支援予算基本配付実施報告書(別紙2)
R1 校長経営戦略支援予算基本配付実施報告書(別紙1)
非常変災害時の措置
水害のおそれがある場合の措置(滝川幼小).pdf
食育・給食
食・はぐくみ通信9号
食・はぐくみ通信8号
食・はぐくみ通信7号
食・はぐくみ通信6号
食*はぐくみ通信5号
食・はぐくみ通信4号
食・はぐくみ通信3号
食・はぐくみ通信2号
食・はぐくみ通信1号
いじめ防止基本方針
滝川小学校いじめ防止基本方針
携帯サイト