5年生のみなさんへ(4月17日)

 教科書、課題を受け取ってから1週間が経ちました。今週の課題(オレンジ色)は順調に進んでいますか?
 先生たちにとっても、みんなにとっても慣れない形での取り組みです。困ったときやわからないときは遠りょなく学校まで電話してきてください。
 実は、今週も算数の問題の解き方について電話での質問がありました。しっかりと課題に取り組んでくれていることがわかり、先生たちはうれしい気もちになりました。

 さて、今週の課題(緑色)についてお知らせします。
(1)NHK for Schoolの視聴について
 課題で紹介しているNHK for Schoolの試聴の仕方、プレイリストの活用方法についてホームページで紹介しています。
【休業中特設ページ】の【全学年】の中に詳しい情報があるので見てみてください。

(2)漢字ノートについて
 4年生のときに使っていた81字のノートを最後まで使いたいという話がありました。
 もちろん使ってもらって構いません。81字ノート用のノート見本を紹介するので、81字ノートを使う場合は確かめてみてください。
 81字ノートを使い切ったら次は120字ノートを買ってください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

 最後に、来週からは学校のホームページにも先生たちからの課題を発信していこうと考えています。
 課題は火曜日と金曜日に出します。
 火曜日の課題の答えは金曜日に、金曜日の課題の答えは次の週の火曜日にチェックできるようにします。

 みんなと一緒に教室で勉強することができないので、それに代わる方法をいろいろと考えています。

 一緒にがんばっていきましょう。

5年生担任
近藤先生、北野先生、木村先生より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

4年生のみなさんへ(4月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん元気にすごしていますか? 
 課題は進んでいますか?
 今回は、理科の学習(春の生き物)で、本田小学校の校庭にはどんな植物が育っているかを、三人の先生で一枚ずつ写真にとってきました。自分の担任の先生がどの写真をとったか予想してみて下さいね。
 来週(20日〜26日)の国語の課題は、三年生の時に学習した国語辞典の使い方が出ています。使い方の復習なので、国語辞典が家になくてもできます。使い方を忘れた人は、国語三年(上)32ページから35ページを見ながらしましょう。
 来週から、プリントの課題(1日に1枚)のほかに学校のホームページ4年にも新しい課題を出します。
 火曜日・金曜日の2回出しますので、必ず見てノートに書きましょうくれぐれも体調に気をつけて、いつもとちがうと感じた時はお家の人にすぐに伝えましょう。

4年生担任より
村木先生、有馬先生、佐野先生より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

3年生のみなさんへ(4月17日)

画像1 画像1
 元気にすごしていますか。
1しゅう目のしゅくだいは、じゅんちょうに進んでいますか。
2年生のふく習だったので、思い出しながら進められたと思います。おうちの人に丸つけをしてもらって、まちがった問だいは、もういちどしておきましょう。
 
 20日からのしゅくだいは、3年生で学習する内ようも入っています。かん字は、かん字スキルアップをしてから、プリントでさらにれんしゅうをしましょう。一画一画ていねいに書いてくださいね。理科や社会のプリントは、教科書を見ながらしてもよいですよ。地図記ごうも見てわかるように、さらに書けるようになるとよいですね。
 NHK for Schoolを見たかんそうは、それぞれの教科のノートに書きましょう。体育カードを見て、自分でできるうんどうもしておいてね。
 らいしゅうもけんこうに気をつけて元気にすごしてくださいね。

3年生たんにん
笹先生、田内先生、流田先生より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

2年生のみなさんへ(4月17日)

画像1 画像1
 2年生のみなさん、しゅくだいは じゅんちょうにすすんでいますか?わからないことは ありませんか?もし、わからないことや こまったことがあれば、学校に でんわを かけてきてくださいね。
 さて、ここでクイズです!

『このしゃしんの花は、なんていう花でしょうか。』

 正かいは、1年生のときにうえたチューリップです。りっぱにさきましたよ。全く同じ色のチューリップはないけど、どれもきれいにさいています。学年便りのタイトル『rainbow 』のように、そして、みんながそだてた チューリップとおなじように いろんないろに そだってほしいな、と先生たちはねがっています。
 
 さあ、4月20日からは、いよいよ 2年生のきょうかしょを つかった学しゅうです。しゅくだいをするときに 気をつけることを3つ いいます。
 1つ目は、字をゆっくりていねいにかきましょう。   
 2つ目は、1しゅうかんのまなびのよていを見て、けいかくを立てて学しゅうをしましょう。
 3つ目は、おうちの人にまるつけをしてもらって、まちがったときは、その日のうちになおしをしましょう。がんばってくださいね。

 さいごに れんらくです。らいしゅうの火よう日 学校のホームページに、先生たちからのかだい(ネットかだい)をのせます。もんだいのこたえは、金よう日にのせます。おうちの人といっしょに もんだいに とりくみましょう。
     
2年生先生たんにん
ながうら先生 しおじ先生
いまふく先生 こばやし先生より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

いちねんせいのみなさんへ(4月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はるらしく、あたたかいひがふえてきましたね。げんきにすごしていますか。ほんでんしょうがっこうのせいふくを、きてみましたか。ちょっと、おにいさんおねえさんになったきぶんになったでしょう?
 ぷりんとのべんきょうは、できていますか。ただしいえんぴつのもちかたは、ますたあできましたか。
 きょうは、ほんでんしょうがっこうの、いろいろなへやのしゃしんをのせています。
 いちばんうえは、いちねんせいのきょうしつです。つくえやいすが、みんながきてくれるのをまっています。
 つぎは、ほけんしつです。けがをしたり、しんどくなったりしたときに、みてもらうへやです。
 いちばんしたは、としょしつです。えほんやずかんなど、たのしいほんがたくさんあります。
 ほかにも、がっこうのなかには、いろいろなへやがたくさんあります。たのしみにしていてくださいね。
 さいごに、らいしゅうからほーむぺーじに、せんせいたちがつくったもんだいをのせます。
げつようびが「こくご」、すいようびが「さんすう」です。おうちのひといっしょにかんがえてみてください。

いちねんせいたんにん
うめだせんせい しらいせんせい
たにかわせんせい しぎせんせい

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 委員会・代表委員会(最終)
3/10 卒業おめでとう集会 集団下校

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書