ご家庭への配布物

住之江だより

その他

芝生の冬支度

10月12日 月曜日

本校の自慢の1つに、運動場や遊具、鉄棒まわりに天然のクッションである芝生を張り、丁寧に育てています。
今日は朝から管理作業員さんが、冬に強い芝の種と肥料を撒いてくれました。
この後、約2週間養生期間として立ち入り禁止とします。
地域で本校運動場をご利用の皆様、少しご不便をおかけしますが、ご協力のほど宜しくお願いします。
画像1 画像1

10月10日 目の愛護デー

10月12日 月曜日

素晴らしい秋晴れのもと、1週間が始まりました。今週も安全で楽しい学校生活が送れますよう、しっかりと取り組んでまいります。

10月10日は「目の愛護デー」でした。パソコンやスマホを見る時間が長い現代人は、目を大切にしないといけません。あらためて児童のみんなに気づいてもらうため、保健室前には養護教諭が作成した資料が掲示されており、親しみのある掲示にしてくれていますので、みんなよく見てくれています。
みなさんもどうかご自愛ください。
その中に「利き目はどっち?」との記事がありました。遠くの目標を指でさして、片目を隠して見ると不思議なくらいどちらかの目で見ている景色は全くずれた場所を見ています。人体の不思議ですねー。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

10月9日(金)

本日より、児童集会が始まりました。

密を回避するため、今週はたてわり班の奇数班のみ講堂に集まり、ゲームを楽しみました。

ボールを回すゲームは毎年恒例の光景ですが、“ソーシャルディスタンス”を意識してくれている子どもたちは、少しゆとりをもって座っています。

上級生は下級生をサポートし、下級生は上級生をお手本にしながら育ってくれます。上半期はこのような行事が全くできていない状態でしたので、これからみんなで知恵を絞り、楽しくみんなが学べる行事をどんどん行っていきたいと思います。

そして、早くまた、全ての児童が一緒にゲームを楽しめる日が来てほしいですね。
画像1 画像1

雨の日の心配り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日 木曜日

おはようございます。
台風の接近とともに、秋雨前線の影響で雨が続くようです。また、週末には台風の接近も予想されていますので、外出の際はくれぐれもご注意ください。

学校生活においては、雨の時は外遊びができないこともあり、児童のみんなのストレスも溜まる日々が続きそうです。

そんな中、一番心配なのは雨粒が落ちている廊下での転倒事故です。時々滑って転び怪我をしてしまう児童がいます。
そのため、できるだけ校内に雨粒を入れないように、玄関でしっかりと傘の雨粒を払って入校するように声掛けを行ってきました。
現在では声掛けをするまでもなく、ほとんどの児童が自ら行動してくれています。
「みんなのために」との思いが、一人ひとりに伝わったことを本当にうれしく思います。

大人になっても、こんな何気ない心配りができるような児童に育って欲しいと願っています。

10月2日の給食

今日の献立は、ごはん・牛乳・さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろです。
秋が旬の代表的な食べ物「秋刀魚」が登場しました。背骨や細かい骨が
たくさんある魚ですが、よく噛んで上手に食べていました。
また、10月からのごはんの米は、北海道産「ななつぼし」に変わりました。
秋は米もたくさん実る季節ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 C-NET PTA実行部会
3/5 卒業茶話会6年 校外学習4年(大阪市立科学館)
3/6 土曜授業(全学年) 卒業を祝う会
3/8 ポンソナの会
3/9 クラブ活動(最終)
3/10 【40分授業】 卒業を祝う会(予備日 6h)