〜ようこそ 菫中学校のホームページへ!〜 6月27日(木)は生徒役員会が行われます。

SNS講座〜スマホやネットに潜む危険〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に引き続き、スマートフォンを使用する上でのSNS講座を実施いたしました。

講師の方の発問に対して、子ども達も意欲的に参加する様子が見られました。
講師の先生から、ゲームは節度を持って行うことやLINE等のSNS上でのアカウント乗っ取りなどのトラブルの例、顔写真など個人の情報が特定できる内容をインターネット上に投稿する危険性について、お話しをして頂きました。

講座の最後にまとめとして
★SNSの正しい使い方を理解する
★設定や投稿内容の確認
★アナログやリアルを大切に

以上の3点を今後の注意点としてまとめて頂きました。

学校選択制説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、学校選択制説明会を開催いたしました。

気温が非常に高い中ではございましたが、100名ほどの方々にお越しいただきました。お礼申しあげます。

新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の中の実施でございましたので、十分に学校内を見学をしていただくことができず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

学校紹介DVDを視聴いただいた後は、学校長より、1学期に実施いたしました「オンライン学習」をはじめ、本校の具体的な取り組みを紹介させていただきました。

2回目の学校説明会は、9月29日(火)に開催いたします。時間は、15:45〜16:15です。
内容は、1回目と同じ内容となります。

ご安心してご参加いただけますよう、コロナ対策を講じ実施いたしますので、多くの方々のご来校をお待ち申しあげます。

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、外部の講師の方をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。

新型コロナウイルス感染症対策として、全校生徒一斉の受講ではなく、各学年ごとにまた、各クラスでの受講で開催いたしました。

「認知症」は脳からの指令が低下し、日常生活がスムーズに送りにくい傾向にあります。また段階的に進行していきます。

誰もがなり得る症状でもあります。しっかりと学習し、いつでも、どこでも、誰に対しても対応ができるようにしていきたいものです。

心に留めておきたい3つのことを学びました。
まずは、1.驚かせない 2.急がせない 3.自尊心を傷つけない この3点を特に覚えておきたいものです。

私たちは、認知症の方々をきちんと理解し、サポートをすることが大切です。
本日は、暑い中、本校にお越しいただきありがとうございました。

8月29日(土)土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4限の授業日です。
2時間は、認知症サポーター養成講座とSNS講座を受けます。
暮らしの中で、大切なことを学びます。
本日、暑い中、本校にお越しいただきました講師のみなさま、ありがとうございます。

8月29日(土) 土曜授業

画像1 画像1
明日29日は土曜授業を実施します。
【1年生】
1限目 SNS講座  2限目 授業  3限目 認知症サポーター養成講座  4限目 授業
 
【2年生】
1限目 授業  2限目 認知症サポーター養成講座  3限目 SNS講座  4限目 授業

【3年生】
1限目 認知症サポーター養成講座  2限目 SNS講座  3限目 授業  4限目 授業

持ち物
筆記用具、授業の準備、水筒など
また、DVDを視聴するため、メガネが必要な人は眼鏡を忘れないようにしてください。

明日も、健康観察表(検温記入)とマスクの持参もお願いいたします。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 卒業式練習(5・6限)
3/10 3年(2限まで) 1・2年(5限まで)
公立一般入学者選抜学力検査 
3/11 卒業式練習

各種テスト結果

保健だより

3年学年だより

2年学年だより

1年学年だより

全校生徒配布文書

3年生配付文書

進路だより

学校経営について

運営に関する計画

いじめ関連文書

新入生関係(令和4年度)

元気アップ

コロナ関係

学校安心ルール

学校長講話

交通安全だより

非常変災時等の措置について

食育つうしん