6月19日の給食![]() ![]() キャベツの原種はケールという野菜で、昔は薬効のある野菜として考えられていました。 キャベツもまた栄養的にすぐれた野菜で、特に外葉にはビタミンCやカロテン、芯にはビタミンCが多く含まれています。 野菜の中ではたんぱく質が比較的多く、ビタミンK、カルシウムなどの栄養素も含まれています。中でもビタミンUはキャベツから発見されたことから別名キャベジンと呼ばれ、胃腸の粘膜を正常に整える働きがあり、胃腸薬にも含まれている栄養素です。ビタミンUは熱に弱いので、生で食べると効率的に摂取することができます。 第1回 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() 代表・図書・健康・運動・新聞・掲示・美化・放送・給食・集会と10の委員会に分かれての活動です。さすがに高学年、みな積極的な姿が見られました。 6月18日の給食![]() ![]() 切干しだいこんは、秋だいこんを用いて、天日で1日干して水分を13〜15%にしたものです。せん切干しのほか、丸のまま、または4等分にして乾燥してから小口切りにした花切干し、縦割りの割干しなどの種類があります。 干すことでうまみと栄養価が増します。生のだいこんと乾燥した切干し大根の栄養価を比べると、カルシウムは約20倍、食物繊維は約14倍、鉄は約15.5倍にもなります。
|