3月18日(火) 卒業式 10:00開式

3/4 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 さごしのおろしじょうゆかけ 一口がんも
とさといもの煮もの れんこんのいためもの
エネルギー:644Kcal たんぱく質:29.7g 脂質:18.1g
カルシウム:331mg ビタミンA:157μg ビタミンC:19mg
 今日の副菜の1品は「れんこんのいためもの」でした。
 れんこんは、「蓮(ハス)」という植物の地中深くで伸びた地下茎の部分です。れんこんの穴は、呼吸するための空気を送り込む通気口の役割を果たしています。主に沼沢地や蓮田といった泥沼の中で栽培されています。葉は水面に出ており、夏頃にきれいな花を咲かせます。収穫は秋から冬の寒い時期で、冷たい泥水に膝から腰までつかり、地下深くに育ったれんこんを傷つけないように掘り出すため、大変な労力がかかる作業です。
 れんこんには、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。ビタミンCは熱に弱い成分ですが、れんこんのビタミンCは主成分であるでんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいため有効に摂取することができます。

3/3 元気に遊んでいます!

休み時間になると、運動場には子どもたちの歓声が響きます。
学校の主役は子どもたちです。思いっきり遊んだあとは、手洗い、消毒そして勉強です。
画像1 画像1

3/3 桃の節句

今日3月3日は桃の節句、ひな祭りです。
校長室には地域の方からいただいたひな人形を飾っています。
なぜ、桃の節句と呼ばれるようになったかということを調べると、旧暦の3月3日(今の暦では4月3日)ごろに桃の花が咲くことに加え、桃は魔除けの効果をもつとされたきたからという説を見つけました。子どもたちのよりよい成長を願う行事です。
♪今日は楽しいひな祭り♪♪
画像1 画像1

3/3 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 肉じゃが はくさいのゆず風味 とら豆の
煮もの
エネルギー:607Kcal たんぱく質:22.4g 脂質:14.7g
カルシウム:287mg ビタミンA:191μg ビタミンC:26mg
 今日は「とら豆の煮もの」が出ました。
 とら豆は、インゲンマメの一種です。白地を基本としますが、へその周囲に濃い黄褐色と淡い黄褐色の斑紋が入っているのが特徴です。この模様の入り具合が虎に似ていることからとら豆と呼ばれます。
 主な産地は、北海道の胆(い)振(ぶり)地方や北見地方です。
 とら豆には、炭水化物やたんぱく質、鉄分、じょうぶな骨や歯のもとになるカルシウム、体の中でエネルギーをうまく作るのに必要なビタミンB1、ビタミンB2が多く含まれています。また、便秘を防ぎ、腸の調子をよくする食物繊維も多く含んでいます。

3/2 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】コッペパン(バター) 牛乳 豚肉のガーリック焼き スープ
       サワーソテー
エネルギー:605Kcal たんぱく質:28.6g 脂質:21.8g
カルシウム:294mg ビタミンA:211μg ビタミンC:28g
 学校給食は食事を提供するだけではなく、食やマナーについて学ぶ教育の一環として行っています。
 給食時のマナーは、みんなが楽しく食事をするためのきまりで、児童生徒の望ましい食習慣の形成につながる大切なものです。
マナーの具体的な例として次のようなものがある。
○「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする。
○口に食べ物が入っている時はしゃべらない。
○食事中は立ち歩かない。
○よい姿勢で食べる。
○食事にふさわしい話題で、静かに話す。
○好き嫌いをしないで食べる。
 現在は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、「喫食にあたっては、飛沫を飛ばさないよう、机を向かい合わせにせず、会話を控えるように指導しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)