10月16日 6年生体育科
運動場で6年生が、徒競走の練習をしています。
さすが6年生、迫力満点の走りです。 ゴール目指して駆け抜けます。 小学生最後の運動会に備えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日 3年生理科
運動場で3年生が鏡を使って実験しています。
単元名「光の性質」です。 実験では、鏡でばね返した日光を重ねるとどうなるだろう?を確かめます。 鏡で日光を集めることは難しく、明るさを確かめたり、手で温かさを感じたり、 温度計で測定したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日 6年生理科公開授業
6年1組で公開授業がありました。
単元名「水溶液の性質」です。 5種類の水溶液の区別のしかたについて予想を立てさせます。 次に、水溶液や器具を目的に応じて、安全に正しく使えるよう練習します。 今回はピペットを使って水をビーカーに注ぎました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 1年生体育科
1年生が、運動場で運動会の練習です。
1年生のかけっこは直線を走ります。 真っ直ぐに走るのは、なかなか難しいです。すぐに曲がってしまいます。 そこで用意されたのが三角コーン。 ゴールの先の三角コーンの右側を走り抜けます。 何回も練習する1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日 1,2年生体育科
1,2年生が合同で、運動場において運動会の練習をしています。
駆け足で隊形移動したり、ダンスをしたり、玉入れをしたりで、とてもいそがしいです。 秋晴れのさわやかな空のもと、笑顔と共に、玉のような汗が流れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |