八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

6月18日(木)の授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科は平安時代に作られた物語についてでした。(3年4組)理科は遺伝について「しわのある豆・ない豆」メンデルの法則?でした。(3年3組)社会科は室町文化についてでした。(2年2組)英語科はデパートを例えて説明をしていました。詳しくはお子さまに聞いてください。(1年1組)英語科はみんなで発音の確認をしていました。スクリーンにはユニバーサルスタジオの地球儀が映っていました。(3年1組)数学科は展開の確認テストをしていました。お邪魔してすみませんでした。(3年2組)

6月18日(木)の授業の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の様子です。音楽科は音楽を聴いてどんなイメージを持つかをテーマにしていました。同じ感性を持った生徒が多いクラスでした。(1年2組)数学科は多項式の計算をしていました。(2年1組)国語科は「オオカミの友達」の教材をしていました。(1年4組)理科は植物の導入で、毛虫とイモムシが成虫になると何になるのかを知らない生徒がほとんどでした。イモムシ⇒蝶々、毛虫⇒蛾ですよ。(1年3組)技術科はそれぞれがオリジナルの棚を作っていました。(2年4組)家庭科はミシンを使っての授業でした。(2年3組)

再開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動の校内の活動再開です。

バレーボール部は、新しい練習方法を取り入れています。

みんな、頑張れ!

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
 
 ・鶏肉のカレーマヨネーズ焼き
 ・てぼ豆のスープ
 ・さんどまめとコーンのサラダ
 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・いちごジャム

6月17日(水)3限授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 技術科ではタブレットを使用して自己紹介の画像を作っていました。(3年4組)数学科はスーパー魔法陣をひとりひとりが解いていました。本来ならグループワークで友達の意見を聞いたりする授業です。(1年1組)美術科はマルチボックスの作成で色を塗っていました。出来上がった生徒は着物デザインに取り掛かっていました。(3年2組)家庭科は幼児の生活の授業でした。(3年3組)英語はmy birthday(1年2組)社会は下剋上の説明をしていました。応仁の乱?(2年1組)国語は小さな手袋という教材でした。(2年3組)暑い中マスク・フェイスシールドを付けての授業になります。生徒たちの負担にならないように先生も気を付けながら授業を進めていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 月654321 2年出前授業
3/10 大阪府公立高校一般選抜
3/11 卒業式予行 12年午前(特別時間割)午後(式準備)
3/12 卒業式