土曜授業「避難訓練」
1月9日(土)、土曜授業を実施しました。1,2限は通常授業、3限は避難訓練を行いました。
阪神淡路大震災から26年、東日本大震災から10年目を迎えます。最近では、中学生の皆さんが小学校5、6年生、中学校1年生の時に体験した、3年前の6月18日(月)7時58分の大阪府北部地震、9月4日(火)の台風21号もありましたね。この地震や台風では、梅南中学校にも塀にひびが入ったりフェンスが倒れたりガラスが20枚以上も割れたりと大きな被害(その後ブロック塀などは安全なものに改修されています)がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月カレンダー
保護者、地域の皆さま、関係の皆さま、そして生徒の皆さん、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、昨年末に美術部員が作成した1月のカレンダーです。お餅の上の牛はお年玉を手にご機嫌な様子です。書初めには「あけましておめでとう」の力強い文字が、また、お正月らしく羽子板やコマも描かれています。 今年は「丑(うし)」年ですが、ネットで調べると、牛は昔から食料や労働力として、人間の生活に欠かせない動物であり、勤勉によく働く姿が「誠実さ」を象徴し、身近にいる縁起の良い動物として十二支に加えられたそうです。また「紐(ひも)」という漢字に「丑(うし)」の字が使われおり、「結ぶ」や「つかむ」などの意味が込められていると言われています。 コロナ禍はまだまだ続きそうですが、今年が昨年にも増して良い年、幸運を「つかむ」年になりますように! ![]() ![]() ![]() ![]() 舞洲プロジェクトに関わるスポーツ選手からのビデオメッセージ
大阪市の舞洲を拠点として活躍するプロスポーツチーム、3チームの代表選手が、新型コロナウィルス感染症対策を続けながら、毎日の学校生活に前向きに取り組む生徒の皆さんを応援したいと、ビデオメッセージを寄せてくれました。
クリックしてご覧ください。 → https://maishima.osaka/voice/20201219_01
|
|