3月9日の児童朝会(放送)1
ゴールはもうすぐ!
今日は、はじめに表彰式を行いました。「3月9日の児童朝会(放送)2」であらためてお知らせします。 看護当番の先生からは、「進んであいさつができていました。今週は、 右側通行を心がけて安全に過ごしましょう。」とお話がありました。 落し物の担当の先生からは、1年を通じてティッシュの落とし物が多かったことから、「名前を書いたり、確実にポケット、またはポシェットに入れたりするようにしましょう。」とお話がありました。 今日の校長先生のお話のテーマは「挑戦」・「チャレンジ」 キングコングの西野亮廣さん製作総指揮・脚本・原作の映画「えんとつ町のプペル」の話やライト兄弟が空を飛ぶ夢をもって取り組んだ話を通じて、「挑戦」する、「チャレンジ」することのすばらしさを伝えました。 「挑戦」する、「チャレンジ」するには、周りに流されず、ただ成功を信じて一歩踏み出す…その勇気が必要です。 何でも挑戦したからといって、必ずしも最後に成功するとは限りません。たとえ成功しなくても、何かを学び、それが成長につながると考えます。 【Nタイム】ジュニアバンド コンサート
ラストコンサートに想いを込めて
Nタイムに、ジュニアバンドの6年生が、小学校生活最後の演奏を披露してくれました。 今年度は、コロナ禍にありほとんど練習ができませんでしたが、これまで蓄えてきた技を精一杯魅せてくれました。 コンサートの最後には、5年生までのジュニアバンドのメンバーから、一人ひとりにお礼の言葉と色紙のプレゼントがありました。 と、これで終わりと思いきや、6年生のジュニアバンドのメンバーから「ちょっと待った!」の声が・・・。 なんと、6年生のメンバーからも、ジュニアバンドを指導していた先生たちに、色紙が用意されていました。 互いを思いやる優しい雰囲気が、講堂いっぱいに感動を与えました。 ![]() ![]() 【4年】図工
木版画 ―自分の顔―
彫刻刀を駆使して、初めての木版画に挑戦しました! ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】茶話会
長居小学校の教職員の皆さん ありがとうございました!
先週の金曜日は、6年生の茶話会でした。各クラスで工夫をして、学年で楽しいひと時を過ごしました。 6限目のチャイムが鳴り、招待状を送った教職員が講堂に集まると、雰囲気は一変。 これまでの感謝の言葉と「ふるさと」のきれいな歌声が講堂いっぱいに広がりました。 招待を受けた教職員は、一人ひとりの成長をとても嬉しく聴いていましたが、特に元担任の先生や委員会活動、クラブ活動などで関わってきた教職員は、目を潤ませて見守っていました。 ![]() ![]() 【6年】絵画
*インパクト*
6年生の教室に上がる階段の踊り場に、6年生が描いた校舎の絵画を掲示しています。 立体感のある6枚の絵画は、とてもインパクトがあります。 ![]() ![]() |
![]() |