令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

重要 6年生の授業実施の先行について

 昨日、メールでお知らせしていましたが、他学年の登校日と同時並行しつつ、感染症対策をしっかり行ったうえで、6年生は先行して授業を実施します。
 通知が午後3時だったため、詳細は現在協議中ですが、概ね以下の予定で進めていきます。急な変更で申し訳ありませんが、お子様にお伝えいただき、ご予定いただきますようお願いします。

☆ 各学級とも、出席番号順に2分割し、曜日を分けて午前中に3時間授業を実施します。(8時半登校、12時前に下校の予定)

◆出席番号が1〜18番のご家庭
 25日(月)と28日(木)
◆出席番号が19番以降のご家庭
 26日(火)と29日(金)

詳細な時間帯、時間割、持ち物等については、次回登校日(21日)にお手紙を持ち帰らせますので、そちらをご参照ください。よろしくお願いします。

18日登校日 6年生

6年生は、まずは軽く体を動かす運動から。

運動場と講堂に分かれて、フラフープを使ってちょっとした運動をしていました。

教室に戻ってからは、課題プリント冊子を進めたり、少し難しい内容について、先生に開設をしてもらったりして学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日登校日 4年生

4年生は、これから使うプリント等を綴じるファイルに名前を書く作業をしていました。

また、簡単な言葉の学習をしている学級もありました。
(〇ん〇ん という言葉 
 →くんれん しんけん てんけん 等々)

後半は、運動場にて軽い運動。縄跳びをして久しぶりにみんなで体を動かしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日登校日 2年生の様子

 本来ならば、4月に実施している各種健康診断ですが、今日は2年生がトップバッターとして、聴力検査を実施しました。

 そのあと、先週の課題を点検したり、課題として出されていた国語「風のゆうびんやさん」の音読を、デジタル教科書を使っておさらいしたりして過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種まきについて3

画像1 画像1
育て方のポイント!

・雨の日以外は毎日水をあげましょう。
・本葉が3枚くらいになったらこやし2を鉢のすみに置きましょう。
・芽が出たり、葉の枚数が増えたりしたらかんさつカードを書きましょう。



〜おしらせ〜
・1年生の課題のうち【かだいプリント】【さんすうドリル(リラックマ)】はおうちで丸付けをしてください。
・ひらがな/すうじドリルは、全てできたあとに集めて、学校で丸付けをします。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31