八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

9月23日(水)授業の様子 1年生

 2時間目の授業の様子です。
【国語】昔の暦について学んでいました。

一月 睦月 むつき      七月 文月 ふみづき
二月 如月 きさらぎ     八月 葉月 はづき
三月 弥生 やよい      九月 長月 ながつき
四月 卯月 うづき      十月 神無月 かんなづき
五月 皐月 さつき     十一月 霜月 しもつき
六月 水無月 みなづき   十二月 師走 しわす

しっかり覚えましょう。(2組)
【数学】関数について学んでいました。『比例』『反比例』も関数です。(1組)
【体育】男子はラジオ体操のテストをしていました。待っている時間にバスケットボールをしたいました。女子はハードルの前の練習をしていました。(3、4組)


画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(水)授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の授業の様子です。
【音楽】音階について学んでいました。『ト長調』『ヘ長調』というワードが出ていました。(3組)
【理科】分子を作る単体と化合物、分子を作らない単体と化合物に分類していました。(2組)
【数学】1次関数のグラフについて学んでいました。『増加量』『傾き』などをしっかり理解することが大事です。(4組)
【国語】『枕草子』の暗唱テストをしていました。一人一人テストで、待っている間、暗唱の確認をしていました。(1組)

9月23日(水)授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の授業です。
【英語】4連休中に出た課題の確認テストをしていました。(1組)
【社会】湾岸戦争について学んでいました。PKO(平和維持活動)駆けつけ警護など日本の法律も変わってきています。(4組)
【数学】解の公式を使って、2次方程式を解いていました。解の公式は使えるようにしておきましょう。(3組)
【理科】充電池について学んでいました。(2組)

9月23日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
さごしの塩焼き
豚肉とじゃがいもの煮もの
キャベツの海風味
ごはん
牛乳

9月23日(水)時間割

本日の時間割は
金123月5水46
の6時間授業です。間違わないようにしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 2年 薬物講話
3/17 1年性教育
3/18 大阪府公立高校一般選抜合格発表 2年キャリア教育
3/19 金1234