3年生のみなさんへ(5月19日)

画像1 画像1
 今日は2回目の登校日でした。みんなに会えて,うれしかったです。
 今日も、ホームページを活用した学習をしましょう。

 学習内ようは2つあります。

 1つ目は、国語の『慣用句』です。昔から使われている言葉です。もしかしたら,みんなの聞いたことがある言葉が出てくるかも知れません。
 動画の12分38秒からが慣用句の学習になっています。

 2つ目は、道徳の『きいているかい オルタ』です。
 自分のダメだなと思うところや直したいなと思うところをどうやって変えていくかについて考えます。
 道徳教科書と、道徳ノートを用いしてくださいね。

 休業中特設(きゅうぎょうちゅうとくせつ)ページに学習内ようがのっています。学習用、ノート見本を分けているので、上手に使ってくださいね。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 では、じゅんびはいいですか?
さあ、はじめましょう。

3年生たんにん
笹先生、田内先生、流田先生より

校長室より 5月19日(火)

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。みなさんの登校を楽しみにしています。
 昨日は、久しぶりにドイツの教育学者ザルツマンが書いた「カニの本」を読みました。1780年、日本が江戸時代だった頃に書かれた本です。教育とカニ、全く関係ないように思うでしょう。この本の見返しにはこんな物語が書かれています。
 
 カニのおかあさんがその子に
 「横に はうものではありませんよ。またわき腹をじめじめした岩にこすりつけてはいけませんよ。」
 といいました。子どもたちは
 「そう教えてくださるおかあさんが まっすぐに歩いてみせてください。わたしはそれを見て その 
 通りにします。」といいました。

 イソップ物語の「カニの親子」というお話です。本の見返しにこの物語が書かれていていることからだいたいこの本の内容が予想できますね。そうです。「子どもを悪くする手引書」です。つまり、こんな教育をしてはいけませんよという教育本です。
 子どもが親を信用しないようにする方法、子どもに軽蔑される方法、子どもに兄弟を憎ませ、嫉妬させる方法、子どもを残酷にさせる方法、勉強嫌いにさせる方法、子どもを怠け者にする方法など31の方法について物語が書かれています。

 すべてを紹介することはできないので、勉強嫌いにさせる方法の中から一つの物語を紹介します。

 ジョンは国語の本の題材を毎日暗唱するようにおとうさんに決められていました。そうして、もし、つかえたり、ちょっとも覚えていなかったりすると、それこそひどくぶたれるのでした。
 「あ、おひさまだ。おおきいおひさまだ。あかいあかいおひさまだ。」
 ジョンがこのかわいい一節を覚えなかったときに、父親は「ばかめ、これがわからないのか。」といってジョンの頭をぶちました。
 当然、ジョンは勉強が嫌いになりました。
 勉強のおかげでさんざんぶたれたのですから、むりもありません。今では、学校から帰るとすぐ、勉強道具を投げ出して外に飛び出し、なるたけ勉強しなくてすむように逃げまわっています。

 今から200年以上前にこのような手引書がかかれていることから、子どもが勉強にはげむことができるように教育する難しさは200年以上続いていることが分かります。

 みなさんは勉強ができないからといってぶたれることはないでしょうが、勉強が嫌いという気持ちが少しはあると思います。「勉強嫌い」の克服が人類の歴史的課題であることを心に留めて、挑戦してくれることを望みます。

 家で健康観察をして、元気に登校してください。待っています。

2年生のみなさんへ(5月18日)

 2年生のみなさん、こんにちは。
 金よう日、ひさしぶりに 学校に 来ることができて どうでしたか。
 あたらしいきょうしつ あたらしい先生 あたらしい友だち すこし きんちょうしていましたね。先生たちは、みんなに やっとあえて、とても うれしかったです。あしたも とう校日です。また あえるのを たのしみに しています。くるときは、かならず ねつを はかってきてください。けんこうかんさつひょうも わすれないように。
 
 きょうの HP学しゅうは さん数のたしざんの まとめです。ひっさんの しかたを おもい出して がんばりましょう。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

2年生たんにん
ながうら先生 しおじ先生
いまふく先生 こばやし先生より

6年生のみなさんへ(5月18日)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。
明日は2回目の登校日です。
 黄緑色表紙の課題、健康観察表、ホームページ学年冊子(水色、白色表紙)、保健の封筒の準備をしましょう。
 14日までにホームページ写真に写っていたきらりん。の問題の答えは、18人でした。1日に2人登場している日もあるよ!探してみてね!

 今日の学習は、
・算数「点対称な図形」
 ・音楽「うちでおどろう2」

です。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 聞きたいことやわからないことがあれば、遠慮なく学校に電話してください。

6年生担任
西村先生、坂井先生、長原先生より

いちねんせいのみなさんへ(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どようびは、はじめてのとうこうびでした。はじめてのがっこうは、どうでしたか。せんせいたちは、げんきなみなさんにやっとあうことができて、とてもうれしかったです。
 また、あしたもとうこうびです。あしたのよういは、できていますか。もちものは、じぶんでらんどせるにいれて、じゅんびをしましょうね。

 せんしゅう、せんせいたちがたねまきをしたあさがおが、ぐんぐんおおきくそだっています。せんせいたちは、がくしゅうえんに、いろいろなはなのたねもうえましたよ。
 あしたは、みんなにも、あさがおのたねまきをしてもらおうとおもっています。たのしみにしておいてくださいね。

きょうのほーむぺーじがくしゅうは、こくごです。きょうかしょをよういして、はじめましょう。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

いちねんせいたんにん
 うめだせんせい しらいせんせい
 たにかわせんせい しぎせんせい より
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書