ご家庭への配布物

住之江だより

その他

贈呈式

12月3日 木曜日

今日の放課後、区内にある「アスマインド株式会社」様より、児童の安全安心な学校生活を願って、空間を除菌・消臭する「US CARE」の寄付の申し入れをいただき、6年生児童会の代表者が受け取ってくれました。

みなさんご存知の通り、ここ大阪においてはコロナウィルス感染者数と重篤な状態の方が増え、医療機関の逼迫による大阪モデルで最も深刻な赤信号に移行するとの報道があります。
今後どのような状況、どんな指示が出るかはわかりませんが、ご寄付いただいた物も含めて感染症予防に活用し、学校生活の安全と安心を守っていきたいと思います。

児童への熱い思いを含めてご寄付いただき、本当にありがとうございました。

校長 片山雅之
画像1 画像1

3年生 種花事業

12月2日 水曜日

3年生の3時間目、区役所の担当者及びボランティアの皆様にお越しいただき、区の事業である種花事業を実施しました。
種から3年生とボランティアの皆さんが丁寧に育てたナデシコ等が、立派に目を出しましたので、ポットから花壇への植え替え作業を行いました。
普段なかなか土に触れる事がありませんが、3年生のみんなはとても楽しそうに取り組んでくれました。
3月には綺麗に花が咲く予定だそうです。その日がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「書くンジャータイム」

12月2日 水曜日

おはようございます。朝は気温が低くいものの、素晴らしいお天気に恵まれています。

水曜日の朝は「書くンジャータイム」です。先月から始まった取り組みで、今日は3回目になります。
どのクラスも集中してくれています。丁寧さと正しい姿勢に注目して見て回りましたが、ほとんどの児童はその両方ともが出来ていました。
がむしゃらに取り組む事も大事ですが、この取り組みが始まって間もない今は、朝の15分、心を落ち着かせ今日一日が充実した日となるよう、取り組んで欲しいと思います。
画像1 画像1

5年生 音楽

12月1日 火曜日

5年生の音楽では合唱「夢の世界を」、合奏「キリマンジャロ」に取り組んでいます。
今日は、これまで練習したその成果を発表してくれました。
音楽はコロナ対策の為、かなり制限がある中での取り組みでしたので、担当の先生は苦労されたと思います。
5年生はそんな中でも地道に努力し、合唱では綺麗な澄んだ歌声、合奏では迫力ある演奏を聞かせてくれました。また、チームワークの良さも聞き取れる素晴らしいミニ発表会でした!

5年生の取り組みのみならず、コロナの状況を注視しながら、お子様の取り組みを絶対に保護者のみなさんに聞いて、見てもらう機会を設定したいと、あらためて思わせてくれました。
画像1 画像1

2年生 生活科

11月30日 月曜日

2年生生活科では、学習園でサツマイモを育てていました。
今日はいよいよ収穫の日です。
みんな土だらけになるのも構わず、一生懸命サツマイモ堀に夢中です。
出来は少し小ぶりでしたが、みんな満足顔。

今学校では、コロナ対策マニュアルに則って調理はできませんので、お家に持って帰ることになりそうです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 外国語タイム(6h) 校外学習6年(キッザニア甲子園)
3/17 【40分授業】 卒業式予行
3/18 校時変更(5年14:40頃下校 5年以外13:30頃下校) C-NET 卒業式前日準備5年(5h)
3/19 第54回卒業式
3/20 春分の日