2年生のみなさんへ(4月28日)

画像1 画像1
2年生のみなさん、おはようございます。学しゅうは じゅんちょうに すすんでいますか。いよいよ4月のさいごのしゅうになりました。きいろのひょうしのプリント学しゅうも はじめていますか。

 今日の ホームページの学しゅうは、2つあります。
 1つ目は、さんすうの 『時こくと時間』のまとめです。いままで 学しゅうしたことを おもい出しながら れんしゅうもんだいを します。よういするものは まえと おなじです。

 2つ目は、1年生でならった かん字の ふくしゅうです。12もん ありますよ。ノートの見本も ついているので、見て書きましょう。【はじめるまえに(こくご)】を 見てから はじめましょう。

 ぜんぶ、おぼえていますように…(先生の ねがいです)

 では、じゅんびが できたら スタートです!
 がんばりましょう!

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 2年生たんにん
ながうら先生 しおじ先生
いまふく先生 こばやし先生より

5年生のみなさんへ(4月28日)

画像1 画像1
 金曜日の課題はできましたか?
『だいじょうぶ だいじょうぶ』
 今ほど大丈夫じゃないときもなかなかありません。このタイミングでこの物語を学習することにも何か意味があるのかもしれませんね。
 逆境が人を育てるという言葉を聞いたことがあります。今だからこそ大切にしたい言葉だと感じます。
 今のしんどくてつらい時期を乗り越えることで、将来出くわした困難に対して「コロナのときに比べたらこんなの『だいじょうぶ だいじょうぶ』」といえる強さを一緒に身につけていきましょう。

【24日(金)国語の解答、解説について】
 国語の課題については、いろんな答え方ができるので学校再開後にノートを見させてもらい先生たちで丸つけをします。国語課題(1)は先生たちの答えをアップするので参考にしてみてください。

【今日の課題について】
 今日の課題は算数、理科、道徳です。
◯算数
 教科書p12△3,4番とp13△5,6番と、あとらくポイントをまとめたノートの書き方をアップしてますので、それを見て、同じように書きましょう。
 教科書p14は、教科書に書き込んでもいいので必ずやりましょう。
◯理科
 教科書P.66を見ながら、理科のノートに、見開き1ページでけんび鏡の使い方についてまとめましょう。教科書P.67にあるQRコードからけんび鏡の使い方の動画を見ることもできます。
 まとめるのが不安な人はプリントにあなうめしてもいいですよ。
◯道徳
 道徳の教科書と道徳ノートを使って学習します。道徳ノート(p2)に学習した日にちをしっかり書きましょう。
 自分の生き方についての考えは、ノートの下半分、枠に囲われているところに書きます。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

【課題の誤りについて】
 黄色表紙の今週の課題について、以下の2点の誤りがありました。申し訳ありません。
◯理科のまとめ学習
 かいぼうけんび鏡の使い方をノートにまとめる課題ですが、教科書32ページは誤りで正しくは35ページです。
◯算数プリント4枚目力だめし 分数
 最初の問題の容器が印刷の関係で空になってしまっています。本日の一斉メールでお伝えしているので、お家の人に正しい部分を塗ってもらってください。

5年生担任
近藤先生、北野先生、木村先生より

3年生のみなさんへ(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お家での学習は、進んでいますか?
 今日も、ホームページを活用した学習をしましょう。
 学習の方法は、
(1)プリントアウトして学習する。
(2)画面で見ながら学習する。
があります。

 学習内ようは3つあります。

 1つ目は、国語の『ローマ字』の2回目です。
(1)のばす音
(2)小さい『や』『ゆ』『よ』の音
(3)小さい『つ』の音
(4)はねる音のとくべつな場合
です。
 どんな学習か楽しみですね。

 2つ目は、理科の『生き物をさがそう』です。
春の生き物がたくさん出てきますよ。こうえんや野原に行った気もちでべん強しましょう。

 3つ目は、道とくです。
お話を読んで、自分の考えや意見をたくさん書けたり、おうちの人に話せたりできたらいいですね。

 休業中特設(きゅうぎょうちゅうとくせつ)ページに学習内ようがのっています。学習用、ノート見本(答え)を分けているので、上手に使ってくださいね。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 では、じゅんびはいいですか?
さあ、はじめましょう。

3年生たんにん
笹先生、田内先生、流田先生より

校長室より 4月28日(火)

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 なぜか今朝は4時に目が覚めました。生ごみの回収日なので、回収場所までごみを持っていき、誰もいない海岸まで散歩をしました。家から海までは10mもありませんのでついでに寄ったという散歩ですが、夜明けは気持ちをリフレッシュしてくれます。
 私は今63歳です。父は90歳でまだ元気です。私も90歳まで生きるとして、後、何度夕食を食べることができるか。時々、真剣に考えます。1年を365日として、後27年。365×27=9855。ショックです。1万回を切っている。こういう現実を突きつけられてから、朝起きて考えること。それは夕食のメニューです。贅沢なものでなくていい。食べたいものを食べたい。そのメニューにはどんな音楽があうか。テレビドラマでもいい、何を観ながら夕食を食べるのがベストか。「結婚できない男」か「孤独のグルメ」か。迷うなあ。今朝も夜明けを観ながら考えました。私の夕食のメニューは・・・。内緒です。
 みなさんは、今までに食べたことのないようなおいしい食事に出会ったらどう思いますか。「こんなおいしい料理、はじめてや。」「毎日、こんな料理を食べたい。」「こんなおいしい料理に出会えて幸せや。」など、いろいろ素敵な言葉が出ると思います。私もそういう気持ちになります。でも、へんこつな私にはもう一つの感情が沸き上がってきます。
「こんなおいしい料理、なんで今まで知らんかったんや。ちょっとくやしい。」
 人間が1日に食べることができる量は限られています。では、どのようにしておいしい料理に出会うか。料理の本を見る。ネットで調べる。グルメの友達に調理法をきく。いろいろ試しましたが、この方法が一番というのは見つかっていません。その日の体調や気持ち、誰と食べるかによっても「おいしい料理」は変わってきます。そして、料理への好みというのは人それぞれです。いろいろ自分で調理をしましたが、私の好みと微妙にずれています。
 時々、体調と気持ち、料理が完璧にマッチし「至福の食事」になるときがあります。昨日は大あたりでした。メニューは内緒ですが、幸せでした。でも、もっとおいしい料理がどこかにあるのではと思ってしまいました。「人間の欲望はどこまで続くのか。いかんいかん。」と反省しながら、「ごちそうさまでした」と感謝しました。


新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業中の学習動画 URLのお知らせ(4月27日公開分)

保護者の皆様

 今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
 大阪市教育委員会より、4月27日(月)公開の小学4〜6年生向け学習動画の案内がありました。     
 学習動画を活用されるご家庭におかれましては、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。

4月27日(月)公開分

小学4年生
算数 大きい数
第3回 
第4回 
外国語活動 Unit 1 Hello,World!
第1回 
第3回 
第4回 

小学5年生
算数 整数と小数のしくみ
第3回 
第4回 
英語 Unit 1 Hello,everyone.
第3回 
第4回 

小学6年生
算数 対称な図形
第1回 
第2回 
英語 Unit 1 This is me.
第3回 
第4回 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 6年中学診断テスト
3/23 給食終了  5年林間前検診(13:45〜)

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書