2年生のみなさんへ(4月24日)

画像1 画像1
 2年生のみなさん、こんにちは。げん気にすごしていますか。

 きょうも ホームページに さんすうの もんだいを のせますね。いっしょに がんばりましょう。

 さて、ここでクイズです!この写真の時計は、学校の中にある時計です。どこにある時計でしょうか。

 きょうは、まずはじめに、火よう日の 学しゅうの こたえあわせを しましょう。せつめいを よくよんで、だいじなことは しっかりと おぼえてくださいね。
 つぎに、『時こくと時間』の あたらしい 学しゅうを します。きょうの 学しゅうでは、あたらしいことばも たくさん出てきますよ。そして、まだならっていない かん字も 出てきますよ。

 よういするものは、火よう日とおなじです。わすれた人は、4月21日の「はじめるまえに」を見てください。

 わからないことや、こまったことが あれば 、おうちの人に きいたり、学校に でんわを かけてくれたり していいですよ。

 よういができたら、下の青い文字をポチッとおしてください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 2年生たんにん
ながうら先生 しおじ先生
いまふく先生 こばやし先生より

5年生のみなさんへ(4月24日)

画像1 画像1
 こんにちは。最初に見てもらったのはマスクの写真です。
 このマスク、ただのマスクではありません。なんと、宮本真希子先生が布から作った手作りのマスクなんです!
 こんなマスクを自分で作ることができたらすてきだと思いませんか?

 火曜日から5年生の家庭科の学習が始まりました。家庭科では生活するために必要な力を身につけるためにさいほうの学習も行います。
 布、針、糸を使ってのマスクの作成も計画しています。楽しみにしていてください。

 今日は、国語、社会、外国語の課題を出します。順に説明を加えます。
○国語
 5年生の教科書を読みながら課題を進めてください。ノート見本を見ながらノートをまとめていくと答えが見やすく完成します。
○社会
 来週のプリント課題の予習にあたる課題です。社会科を学習する上で大切な要素を含んでいます。少し難しい課題なので、困ったらおうちの人に助けを求めても構いません。使える人はインターネットも活用してみましょう。
○外国語
 プリントアウトして書き込める人はそうしてください。
 プリントアウトが難しい人は、余っているノートなどに練習や答えを書きましょう。学校が再開されたときに課題と同じプリントを配るので、書き写せる状態にしておいてください。

 それぞれの答え、解説は4月27日(月)にホームページにアップする予定です。

5年生担任
近藤先生、北野先生、木村先生より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

※21日火曜日に紹介した算数の動画の一部に誤りがありました。
「整数と小数のしくみ 2」
学習のまとめ場面で、体重の単位に誤りがありました。
修正後の動画は以下になります。


6年生のみなさんへ(4月24日)

画像1 画像1
 今日の写真は、職員室の横で育てているパンジーという花です。外に出られない分、写真を見て少しでも気分をリフレッシュできたらなと思っています。
昨日の天気予報で、天気予報士さんが昨日と今日の寒さを、「寒の戻り(かんのもどり)」と言っていました。先生は、この言葉を聞いて、みんなにも早く学校に「戻ってきてほしいな」と思いました。

 それでは今日も学習を進めていきましょう。

 今日の学習は、
 ・国語「さまざまな熟語(2)」 です。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 今日の国語の学習は、熟語の構成でした。「きらりん。」は、たくさん熟語を表現していたね。みんなも思いついたかな。

 聞きたいことやわからないことがあれば、遠慮なく学校に電話してください。

6年生担任
西村先生、坂井先生、長原先生より

4年生のみなさんへ(4月24日)

 二週目も終わろうとしていますが、心も体も健康に過ごせていますか?

 先生たちは、いつもみなさんのことを考えながら、楽しく課題に取り組めるようにと、意見を出し合いながら課題を作っています。
もしかすると、わからないところがあるかもしれません。
 そんな時は、お家の人に力をかしてもらったり、学校に電話して先生に聞いたりしてくださいね。

(今日の学習)
(1)火曜日の課題の答え合わせ
(2)まちがいの解きなおし
(3)今日の課題
算数「大きい数」
社会「都道府県の学習」
です。

では、教科書とノートの用意をして、始めてみましょう。

4年生担任
村木先生、有馬先生、佐野先生より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

3年生のみなさんへ(4月24日)

画像1 画像1
 お家での学習は、進んでいますか?
 プリントのかだい(黄色の20日から26日分)もそろそろ終わりに近づいていますか。
 おうちでも、時間わりを作ってべん強してみるのもいいかもしれませんね。

 今日も、ホームページを活用した学習をしましょう。
 学習の方法は、
(1)プリントアウトして学習する。
(2)画面で見ながら学習する。
があります。

 学習内ようは、国語の『こそあど言葉』の1回目です。
 ふだん、みなさんは『これ、楽しいね。』『それ、とって。』など、『これ』『その』『あの』などの言葉を使って話をしていませんか?
 今日の学習は、それらの言葉について、いっしょにべんきょうしましょう。

休業中特設(きゅうぎょうちゅうとくせつ)ページに学習内ようがのっています。動画のしょうかいもしているので、さんこうにしてくださいね。

 では、じゅんびはいいですか?
さあ、はじめましょう。

3年生たんにん
笹先生、田内先生、流田先生より

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 6年中学診断テスト
3/23 給食終了  5年林間前検診(13:45〜)

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書