4月23日(木)校長室より

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 昨日のクイズ、どうでしたか。日本語なのになんだかややこしいと思いませんでしたか。
 さて、答え合わせをしましょう。
第1問「水にしずむ鉄でできたボルトとナットも、鉄より密度の大きい水銀にはうかぶ。」という文章を読んで、「ボルトは(    )にうかぶ。」の(    )に何が入るかの問題でした。
 まず「水にしずむ鉄でできたボルトとナット」とあるので、水は不正解です。文章の中に氷の言葉は入っていないので。氷も不正解。では、鉄は。鉄でできたボルトとナットが鉄に浮かぶというのも当てはまらないので、これも不正解。
 「鉄でできたボルト」と文章にあるので、ボルトは鉄でできています。「鉄より密度の大きい水銀にはうかぶ。」と文章にあるので、正解は○1 水銀です。

第2問 「江戸時代の天皇と朝廷は、幕府に完全に統制され、財政的にも幕府に支えられていた。幕府は朝廷に3万石を与え、そのなかから皇族や公家は家格に応じた禄高を得ていた。」という文章を読んで、「公家は(   )から家格に応じた禄高を得ていた。」の(    )に何が入るかの問題でした。
 禄高とはざっくり言えば給料のことです。公家は誰から給料をもらうのかという問題です。「江戸時代の天皇と朝廷は、幕府に完全に統制され、財政的にも幕府に支えられていた。」という文章には誰が誰に禄高を払うかということは書いていないので、とりあえずペンディング(宙ぶらりん)にしておく。
 「幕府は朝廷に3万石を与え」とあるので幕府は朝廷に禄高を払ったことはわかります。では、○2 幕府が答えかというと、「公家は(   )から家格に応じた禄高を得ていた。」とあるので、幕府は朝廷に3万石を与えただけで、家格に応じて禄高を払ったわけではないので、不正解。
 問題文の「そのなかから皇族や公家は家格に応じた禄高を得ていた。」の「その」が重要です。「その」は朝廷が幕府からもらった3万石のことです。だから答えは○4 朝廷になります。

 日本語を正確に読むのは難しいですね。サーっと文章を読むことができるようになることも大切ですが、じっくり論理的に読む習慣も大切です。

 世の中には、こんなへんてこな文章もあります。「自己言及のパラドックス」という難しい名前がついている文章です。

 「チョコレート島の人々はみんな うそつきだ。」とチョコレート島の人は言った。

 チョコレート島の人は うそつきか、そうでないか。どう思いますか。


令和2年度の全国体力・運動能力、運動習慣等調査中止のお知らせ

 文部科学省より、新型コロナウイルス感染症にかかるその後の状況および学校教育への影響等を考慮し、令和2年度の全国体力・運動能力、運動習慣等調査は実施しないとの連絡がありましたのでお知らせいたします。


https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/system/file...

6年生のみなさんへ(4月22日)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、今日は教室の写真を載せました。教室は、準備万端!みなさんが来るのを心待ちにしています。

 それでは、本日も学習を進めていきしょう。課題と並行してこちらもしっかり進めてくださいね。

 今日の学習は、
 ・国語「さまざまな熟語(1)」
 ・社会「課題1週目ノート見本」 です。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 昨日の学習で、星のキャラクターが「きらりん。」ということがわかりました。みんなと同じ6年生だそうです。みんなと一緒に、仲良く学習を進めていきましょう。

 <【保護者の皆様へ】漢字ノートの書き方について【お詫び】>
漢字ノートの書き方で、何件か問い合わせがありました。
1週目の課題(ピンクの表紙)をめくると、漢字ノートの書き方があります。右側の見本(2文字分)をみて、同じように見開きで4文字分練習してください。(月曜日は、盛、視、並、砂の4文字分)
左側の見本は、学校が再開されてからの漢字ノートの書き方です。休業期間中は、この書き方は使いません。左側の見本があることで、(1)から(10)も練習するのかと問い合わせがありました。使用しない見本を載せ、混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。

 聞きたいことやわからないことがあれば、遠慮なく学校に電話してください。

6年生担任
西村先生、坂井先生、長原先生より

 1ねんせいのみなさん、おはようございます

画像1 画像1
 あさは、きまったじかんに、じぶんでおきていますか?あさごはんをたべたら、はみがきもわすれずにしましょうね。

 では、きょうもいっしょに、べんきょうしていきましょうね。

 げつようびのこくごのもんだいは、できましたか。はじめに、こくごのこたえあわせをしましょう。ひとつずつ、こえにだしてよんでみるといいですね。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

 つぎに、さんすうのべんきょうを しましょう。
きょうは、
(1)さんすうのきょうかしょ
(2)ふでばこ(えんぴつ)
をつかいます。

 じゅんびをしてから、はじめましょうね。おうちのかたに、もんだいをよんでもらってやってみましょう。

 どうしてもこまったときは、がっこうにせんせいがいるので、きいてくださいね。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

4月22日(水)校長室より

みなさん、おはようございます。
 すいみんは 十分とれていますか。朝ご飯は美味しく、しっかりと食べられましたか。病気にかからないためには、免疫力を高めることが大切だそうです。そのためには、「よくねること」「しっかり食べること」が大切だそうです。
 今日は、クイズを出します。新井紀子先生が書かれた「AIに負けない子どもを育てる」という本から、2問出題します。難しいので、家族のみなさんと一緒に解いてください。知識はいりません。文章をしっかり読めば、正しい答えを出せる問題です。

第1問 次の文を読みなさい。(文脈とは「文章の意味や内容」という意味です。)

 水にしずむ鉄でできたボルトとナットも、鉄より密度の大きい水銀にはうかぶ。

 この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを選択肢のうちから一つ選びなさい。

 ボルトは(    )にうかぶ。

  ○1 水銀     ○2 鉄    ○3 水     ○4 氷

 第1問からややこしそうな問題です。(  )に入る言葉は○1から○4のうちどれでしょう。



第2問 次の文を読みなさい。

 江戸時代の天皇と朝廷は、幕府に完全に統制され、財政的にも幕府に支えられていた。幕府は朝廷に3万石を与え、そのなかから皇族や公家は家格に応じた禄高を得ていた。

 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

 公家は(   )から家格に応じた禄高を得ていた。

  ○1 天皇     ○2 幕府    ○3 皇族     ○4 朝廷

 さて、どれが当てはまるでしょう。
 答えは、明日、お知らせします。日本語ってこんなにややこしかったかなあと思うかも知れませんが、チャレンジしてください。文脈つまり「文章の意味や内容」をしっかり読み取って、答えを見つけてください。では、また明日。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 6年中学診断テスト
3/23 給食終了  5年林間前検診(13:45〜)

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書