2月24日の給食わかさぎは、ししゃもと同じキュウリウオ科の魚で、海で成長して産卵期になると鮭のように川をのぼってくるものと、湖などに生息するものに分かれています。 天ぷらやフライなど、揚げ物が代表的な料理で、骨がやわらかいため丸ごと食べることができます。 産卵期は春で、産卵期前の秋から産卵期頃までがおいしいです。 給食で使われている「わかさぎフライ」は、新鮮なわかさぎを使用し、魚特有のくさみや苦みが少ないです。また、骨ごと食べることができ、カルシウムの補給や咀嚼力の向上にもよいです。 総合的な学習 授業研究 6年「友だちのいいところを探そう」をテーマに、まずは簡単なゲームで感じ方の違いを認め合い、グループで友だちの良さについて考え、自己肯定感を高める取り組みでした。 教室には、「卒業まであと16日!残された16日間 いっぱい楽しもう!!」とクラスの子が書いたカレンダーがあり、一日一日を大切に過ごしているようすが窺えます。 2月22日」の給食こんにゃくは、サトイモ科の「こんにゃく芋」の球茎から作られる加工食品です。 大阪市の学校給食で使用しているこんにゃくには、四角いこんにゃくのほかに、四角いこんにゃくをところてんのように押し出した「つきこんにゃく」、練って糊状にしたこんにゃくを細い穴に通しながらゆで、糸のように細いひも状にした「糸こんにゃく」、糸こんにゃくを束ねて綱のようにした「つなこんにゃく」があります。 授業研究 道徳科6年教材名は「わたしのせいじゃない」です。教材文を読んでいじめに対する傍観者としての気持ちがいじめを生んでいることを理解し、いじめを断ち切るために自分ができることは何かについて学習しているところです。 それぞれの考えをまとめ、最後にクラス全体で意見交流しました。 放送朝会 2/22
おはようございます。いよいよ2月最後の児童朝会となりました。
さて、今朝の放送朝会では、まず学校長からある会社の創業者の人の言葉の紹介がありました。 「すぐやる、必ずやる、できるまでやる。」 何事も「これをやり抜くんだ。」という強い意志をもつことが大事で、エジソンは白熱電球を発明するときに、1万回失敗したようですが、「失敗ではない。うまくいかない方法を1万通り発見した。」と伝えられています。 これからも、自分の目標をしっかりもってやろうと思ったことは先延ばしせず、「いま」すぐにやってほしいというお話でした。 次に、生活指導の楠先生から、下校中に駐車場を通っている人がいるようですが、危険なので駐車場は通らない、また下校後にも駐車場では遊ばないよう気を付けてほしいと連絡がありました。 最後に、看護当番の富田先生からは、今日は天気も良く、暖かくなってきたので休み時間には外で元気に過ごしましょうと伝えられました。 |