11月17日 2年生公開授業
2年2組で、国語科の公開授業がありました。
単元名は「ビーバーの大工事」です。 めあては「ビーバーが大工事を行う順序を読み取ろう」です。 まず、起立して、しっかりと音読ができました。 次に、ビーバーの行動した順番を挿絵の写真を手掛かりにして考えます。 ワークシートに、教科書から読み取った事をまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 4年生体育科
運動場で4年生がなわとびの学習に取り組んでいます。
ラジオ体操でひと汗流した後、まずは短なわです。 二重跳びを30回、交差跳びを20回、後ろ交差跳びを15回、自分のペースでチャレンジします。 次に長縄です。 『玉小チャンピオンシップ』の課題は、8の字跳び(かぶり縄)で5分間で何回跳べるかです。 学級のチームワークが問われます。 真っ赤な顔をして汗が噴き出ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 5年生理科
理科室から、1,2,3と数える声が聞こえてきます。
単元名『ふりこのきまり』です。 課題「ふりこの長さを変えると1往復する時間は変わるだろうか?」です。 1往復する回数を数える者、ストップウォッチで計測する者、記録を取る者など、役割を決めて実験します。 予想を立てて、実験で確かめ、その結果を考察します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 2年生公開授業
2年1組で、国語科の公開授業がありました。
単元名は「ビーバーの大工事」です。 ビーバーの巣作りのための大工事の順序と方法を読み解きます。 大工事をやりとげるためのビーバーの体の特徴を知り、その秘密のすごさに迫っていきます。 学習計画表に従って、意欲的に取り組む2年生でした。 たくさんの先生が参観してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日 1年生なわとび教室
今年もゲストティチャーとして山本一郎先生をお呼びし、なわとび教室が開かれました。
今日は1年生が学習しました。 まず、3つのめあてをもちます。 1 いろいろな跳び方にチャレンジする。(あきらめない) 2 跳び方のコツを知る。 3 先生の目を見て、話を聞く。 ゆっくり跳ぶ、音を立てずに着地する、手首を使う、グリップの先を持つ、視線は前を見るなど、たくさんのコツを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |