朝の電話が混み合いますので、欠席や遅刻連絡はミマモルメでお願いいたします。

吹奏楽部リハーサル風景

明日のビデオ撮りを目指して、最後の追い込みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状の贈呈を行いました

 東住吉区にあります、たけはら鍼灸整骨院の竹原大介様から、手指消毒液の不足が言われていた時期に、消毒液18リットルとスプレーボトル4本を贈呈していただきました。それを受けて、感謝状を贈呈させていただきました
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒議会を開催

10月1日の放課後、前期最後の生徒議会が行われました。

 休業期間もあり、短い期間での生徒議会でしたが、話し合う内容はこれまでよりもむしろ多く、回を追うごとに意見交換も活発になっていきました。後期は1、2年生が中心となって生徒議会をすすめていきます。よりよい議会となることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会役員選挙

5日に実施予定の生徒会役員選挙の候補者の選挙運動(朝の通学時に正門で)風景です。
画像1 画像1

体育大会 学校長【講評】要旨

 みなさん、お疲れさまでした。開会式の秋の装いから、いま空の雲は少し夏の様相を取り戻しているようにも思えます。少し、暑くなってきましたね。その中で、みなさんは本当に「よくやったなぁ」と思います。
 それでは、まず最初に問いたいと思います。開会式のあいさつの中で、言いましたね。その答えとして、「自分の、いま持っている最善を尽くしたと言えますか?ベストパフォーマンスを発揮することができましたか」と。運動能力はもちろん、それぞれで違います。違いがあって当然なのです。観ていましたら、接触したり、つまづいて転んだ人もいました。リレーでバトンを落とすとことになった人もいます。それは競技にはつきものです。でも、そこで、あきらめることなく、また立ち上がって走り出す。バトンを次に渡すために力を振り絞って立ち上がる。観ていて清々しく、好ましいものに見えました。いま、ここで一人ひとりに聞くわけにはいきませんから、ぜひ自分の中で「自分は全力を尽くしたのか」と問うてほしいと思います。
 また、坂本先生が言ったように、切り替えがしっかりできるというところが、とてもいい。700人近くに生徒がいるのです。うるさくなったり、収拾がつかなくなっても不思議ではありません。それが、みんなで注意しあって、校長先生が壇上で話をしていても、しっかりと話を聞いていてくれる。それと、これまでの体育大会でもあったかもしれませんが、1000メートル、1500メートルの長距離走を走り切った仲間への温かい拍手。リレー選手へのねぎらいの拍手。聞いていてとても心が温かくなりました。
 そうこれが、今の長吉西中学校の到達点なのです。このことを皆さんと一緒に確認するとともに、明日からまた、それぞれやるべきことをしっかりとやっていきましょう。

本当に、いい体育大会でした。以上です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 1・2年油引き・小学校卒業式・学校給食無し
3/22 3年公立高校二次選抜出願、面接・1限特活
3/23 学年集会・大清掃・授業火2,4・1、2年学校給食無し
3/24 修了式・3年公立高校二次発表・1、2年学校給食無し

お知らせ

元気アップ通信

PTA活動

学校評価