8月31日、児童朝会を行いました。今日は、初のリモート朝会を試みました。校長室からタブレット端末を用い、各教室のテレビに映像をつないでみました。
しかし、18学級同時放送は難しかったようで、残念ながら映像が途切れてしまい、途中から放送朝会に切り替えて行いました。
まずは、校長先生から9月1日が「防災の日」であるということについてお話していただきました。今から約100年前の「関東大震災」が由来であることや、台風の被害等が多くなる時期であるということも話されていました。
次に、先週着任された新しい教頭先生の紹介がありました。弓削 壽志(ゆげ ひさし)教頭先生です。教頭先生の自己紹介に、「スポーツは大好きですが、にんじんは苦手です。」という一言があり、子どもたちの笑い声も聞こえていました。校内で会ったら声をかけてくださいと話されていました。
続けて、「育和陸上競技大会」の合言葉の募集について、児童会のお知らせがありました。また、各学級で話し合ってほしいと思います。
最後に、看護当番の森先生から8月と9月の生活目標「きまりを守り、規則正しい生活をしよう」についてお話がありました。今日で8月最後の日です。いよいよ、育和陸上競技大会の練習も始めていくことになるので、規則正しい生活で体調を整えておいてほしいと思います。