そろばんって楽しいね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、そろばんの部位の名前を教わり、それから数の読み方を学習しました。そろばんは、位ごとに置かれている玉の個数で数を読むことがわかりました。いよいよ、次は、自分で数を置き、たし算、ひき算の練習です。最後は、難しい読み上げ算にチャレンジしました。 先生からは、そろばんの便利さ、日本には昔からそろばんという文化があるんだよということを教えてもらいました。 ありがとうございました。![]() ![]() 読書週間
毎日休み時間に図書委員会の児童が紙芝居の読み聞かせをしています。感染予防のため、学年ごとに日替わりで人数を限り図書室で紙芝居を見ています。今日は5年生が図書室に集まり、6年生の児童が上手に読んでくれました。図書支援員の先生が図書室の本の整理をしてくださり、子どもたちはよい環境で本に親しんでいます。
1年生の教室では、映像による読み聞かせで、虎とカレーライスが出てくる楽しいお話を、どの児童も集中して聞いていました。読書を通して心やさしい人に育ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生お芋パーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食のメニューは、市内の児童が考えた献立コンクール入賞メニューで、野菜がたっぷり食べられ、平たいおもちのスープのトックを組み合わせた、韓国・朝鮮の食文化を知る献立でした。多種類の大量の野菜を下処理するのに、調理場は大忙しでしたが、子どもたちが野菜も残さずペロリと平らげて、とても良かったっです!2年生の児童は、食欲の秋、実りの秋を満喫した1日でした。 オンライン朝会がありました
月曜日の朝会は、感染予防のため、各教室でモニターを見ながらオンラインで行いました。此花区長様が学校へ来てくださり「今日は、とっても素敵なすばらしい言葉『ありがとう』のお話です。物をもらったときだけでなく、何かをしてもらったとき、親切にしてもらったときなどいろんな場面でこの言葉を言いましょう。きっといいことがあります。」とステキなお話をしてくださいました。また、担当の教諭から読書週間に、本に親しみましょうとのお話もありました。読書の秋、本を読んで心を耕し、「ありがとう」の言葉をたくさん言える心やさしい人に育ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|