10月6日 小中交流会
玉出中学校、生徒会役員のみなさんに来ていただき、小中交流会が行われました。
6年生が、中学校生活について写真や動画で説明を受けました。 「部活動は入りたくなかったけれど、興味がわいた。」 「細かいルールを知ることができてよかった。」 などの感想があがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 5年生外国語活動
5年1組が教室で外国語活動をしています。
英語『Can you 〜?』です。 Yes、Noで英語で答えます。 友だちと、教科書を参考にして質問を出し合います。 自分ができることを探します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 3年生総合的な学習の時間
3年生が総合的な学習の時間に、カマキリ博士の、渡部 宏先生をお迎えして、環境学習に取り組みました。
まず、カマキリの生態を3年生と解き明かし、カマキリに魅力を伝えてもらいました。 次に、校庭に出かけて、自然とのふれあいを楽しみます。 約束は、「生き物をつかまえずに観察する」です。 そのためにしゃがんで見つめることが大切だと教えていただきました。 カマキリが集まる自然環境を作るために、私たちができることは何かを考えるきっかけとなる時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 1年生道徳科
1年2組では、道徳科の学習をしていました。
単元名『どうしてかな』です。 主題は、『きまりについて考えよう』です。 主人公のもんたは、外でボール投げをしていたら「じょうずだね」と誉められます。しかし、教室でボール投げをして叱られます。また、運動場でかけっこをしていると「がんばれ」と褒められます。しかし、廊下を走っていると注意を受けます。 同じことをして褒められたり、叱られたり、どうしてかな。 友だちと意見を交換します。 身の回りのきまりを見つけ、きまりのある理由について考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 4年生総合的な学習の時間
パソコン室で4年生が、総合的な学習の時間の学習をしています。
Googleマップを使って玉出の町の様子を調べます。 玉出小学校を見つけたら、自分の家を探します。 マウスの操作に苦労しながら、楽しく学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |