朝礼のはなし

 金曜日に6年生が立派に卒業しました。5年生も卒業式にビデオ出演や卒業準備を頑張ってくれました。今週から6年生がいないのでさびしくなりますが、頑張っていきましょう。

ところで、今日、3月22日は何の日かわかりますか?
今日は大正14(1925)年の3月22日に初めて日本でラジオの放送が始まった日なんです。ラジオってみなさん知っていますよね。

さて問題です。最初にラジオで話した言葉は何だと思いますか?
 1.「あーあーあー、聞こえていますか?」
 2.「あーあーあー、いい天気です。」
 3.「あーあーあー、始まりました。」

正解は1番です。
ところでみなさんラジオのしくみを知っている人は少ないのではないでしょうか?どうしてスタジオで話したことが全国に伝わるのでしょうか?

簡単に言うと、話すと聞こえるのは、空気が振動、つまり震えているからです。その空気の振動をマイクなどの機械で電気の振動に変えるのです。その電気の振動を(電波)アンテナを使って遠くに届けています。その送られてきた振動をアンテナで拾い、聴く人のところでスピーカーなどの機械で空気の振動に変えているからです。話したことが遠いところでもすぐに聞けるのは、電気の振動が光の速さと同じくらいの1秒に地球を7周半するくらい速いからです。
 ところで、みなさんは電波を見たことがありますか?電波は見たり触ったりできませんが、私たちの身の回りをたくさん飛び回っています。詳しいことはまた自分で調べてみるといいですね。

本日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が卒業したので今日からは1から5年生で過ごします。後3日で修了式。みんな元気に過ごしてくださいね。

第64回 卒業式

 晴れ渡る空の下、6年生71名が鶴見小学校を巣立っていきました。

 これまで子どもたちを支えてくださったすべての皆様に感謝申しあげます。

 卒業生の皆さん、輝かしい未来に向かって大きくはばたいてください。これからも応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生より ごそつぎょう おめでとうございます

画像1 画像1
 6年生のみなさん、ごそつぎょうおめでとうございます。ごそつぎょうをおいわいして、わたしたちのチューリップがどんどんさいています。
 いままで、ありがとうございました。そして、さようなら。

2年 プログラミング学習

プログラミング学習をしました。
スクラッチのチュートリアルを参考にしながら、ゲームや物語、音楽などを作りました。
これまでに学習したプログラミングを参考に試行錯誤し、少し複雑なゲーム作りに挑戦した児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31