11月20日 3年生栄養教育推進事業
3 年生で栄養教育推進事業として、特別授業がありました。
学習名「骨を丈夫にする食べ物を知ろう」です。 三色栄養の赤の食べ物は体を作ります。 また、骨や歯を作るカルシウムをたくさんとるといいです。 ビンゴゲームで、カルシウムの多い食べ物を確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 5年生公開授業
5年1組が国語科の公開授業を行いました。たくさんの先生が集まり、子どもたちは緊張気味です。
単元名『和の文化を受けつぐ』です。 本時のめあては、「本論を内容ごとに分けて題名をつける」です。 自分の考えを発表し、友だちと意見交流する時間を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日 5、6年なわとび教室
山本一郎先生のなわとび教室が開催されました。
今日は、6年2組と5年1組が取り組み、二本の長縄を跳ぶ『ダブルダッチ』に挑戦しました。 入るタイミングは、逆旋の縄を見て入り、順旋の縄は見ないで入る。 一回旋二跳躍のリズムで跳躍する。 回し手は、跳び手の事を考えて上手に回す。 3つのコツを大切にして、チャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 2年生公開授業
2年2組で、国語科の公開授業がありました。
単元名は「ビーバーの大工事」です。 めあては「ビーバーが大工事を行う順序を読み取ろう」です。 まず、起立して、しっかりと音読ができました。 次に、ビーバーの行動した順番を挿絵の写真を手掛かりにして考えます。 ワークシートに、教科書から読み取った事をまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 4年生体育科
運動場で4年生がなわとびの学習に取り組んでいます。
ラジオ体操でひと汗流した後、まずは短なわです。 二重跳びを30回、交差跳びを20回、後ろ交差跳びを15回、自分のペースでチャレンジします。 次に長縄です。 『玉小チャンピオンシップ』の課題は、8の字跳び(かぶり縄)で5分間で何回跳べるかです。 学級のチームワークが問われます。 真っ赤な顔をして汗が噴き出ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |