家庭科の授業 〜9年生
家庭科の授業では本校の栄養教諭の先生から食品の栄養について学んでいます。
5大栄養素は何か、どんな食材にどんな栄養があるのか、たんぱく質やビタミンが体に何をもたらすのかなどをより具体的に学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 版画の作成 〜4年生
版画の作成を行っています。
自分自身の写真を大きく引き伸ばし板に写していきます。カーボン紙を敷いて鉛筆でなぞると原画に写しだされていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語指導教室 公開授業![]() ![]() 日本語指導の必要な子どもたちのため、学校生活への適応や日本語学習を行います。 そして、子どもたちにとっては「日本語を間違えても大丈夫」という“安心できる場所”にもなっています。 ![]() ![]() 新しい日本の歩み 〜6年生
東京オリンピックや大阪での万国博覧会など、高度成長期を迎えていた日本。1964東京五輪入場の様子が教科書に掲載されています。当時の赤いブレザーはカラーテレビの普及に大きな影響を与えました。
近隣諸国との課題についても学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて試合をしましょう 〜5年生
授業の前半はゴールに蹴り込んだりパスをしたり。基本技術を学んでから試合形式でサッカーという競技を行っています。
もう春の日差し。汗ばむ陽気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|