放映児童集会 〜児童会 集会委員〜![]() ![]() 一昨日に今年度最終の委員会活動がありましたが、今回も一生懸命企画してくれたようです。 写真には写っていませんが、低学年からも「ゲスト回答者」を放送室に招き、カメラの前でクイズに答えてもらったり、大喜利のお題に挑戦してもらったりと、テレビやネットのバラエティー番組さながらの演出でした。 紅梅が盛りです 〜管理作業員室〜![]() ![]() ![]() ![]() 管理作業員さんは、中庭を中心に、季節の花々を配置して、子どもたちが情緒豊かに育ってくれることを願って、休日も水やりをするなど丁寧に手入れをしてくれています。 こころを落ちつけて 〜3年書写〜![]() ![]() ![]() ![]() こんなに大きくなったよ 〜1年 図画工作〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学当初に比べて、手のひらも大きくなりました。 3月3日は「耳の日」 〜保健室〜![]() ![]() 保健室前に、耳の健康を考えるポスターを掲示しています。若い人に増えているのはヘッドフォン難聴といって、ヘッドフォンやイヤフォンで音楽を大音量で聞くことで耳の聞こえが悪くなってしまうことだそうです。怖いですね。 ちなみに3月3日について調べてみると、電話の発明者で耳の聞こえや発声について研究したアレクサンダー・グラハム・ベルの誕生日ですし、ベルの紹介でヘレンケラーとアン・サリバン先生が出会ったのも3月3日だそうですよ。やっぱり「耳の日」ですね。 |
|