八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

6月29日(月)の授業の様子 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の授業の様子です。
【理科】肺のしくみについての授業です。「肺胞」「毛細血管」のワードが出たり、酸素と二酸化酸素の出入りの説明をしていました。(4組)
【英語】未来形の授業をしていました。be going to の疑問文の答え方などをしていました。(3組)
【国語】「地球に住むことができなくなったら?」という作者の問いかけに、どのように答えていくのでしょうか。「地球に住めなくなる」というのは、今まさに直面している問題ですね。(2組)
【数学】文字を使っての証明をしていました。2桁の数を文字を使うとどう表すのでしょうか?T.Tで授業をおこなっているので、わからない生徒がいるとすぐに先生が駆け付けますよ!(1組)

6月29日(月)の授業の様子 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の授業の様子です。
【数学】因数分解の小テストをおこなっていました。因数分解は難しい計算がない分閃きが大事になってきます。まず最初は共通因数を探すところからですね。慣れてくると忘れがちになるので気を付けましょう。(3組)
【道徳】「だれかのために」という教材をしていました。(2組)
【理科】天体の範囲に入っていました。今日は太陽の話し?(1組)
【音楽】リコーダーの授業をしていました。しっかり前後の間隔をとっての座席配置になっていました。(4組)

プール清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
更衣室のマットも除けてきれいにしました。

陸上部員、女子バスケットボール部員のみなさんありがとう。

プール清掃1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(土)、陸上部員と女子バスケットボール部員でプールの清掃を行いました。
プールの床や壁をブラシでこすったり、更衣室の床を掃いて、棚を雑巾がけしたり、どの部員も自ら気づいて行動していたので、2時間でとてもきれいになりました。さすが、部活動生でした。
きれいになっていくと気分も良くなり、歌いながら壁を磨いている部員もいました。
部員たちのおかげで、水泳の授業が気持ち良く始められます。ありがとう。

誰かのために行動できる人、そんな輪が広がるといいですね。

6月29日(月)全校集会の様子

画像1 画像1
【校長講話】
 「いじめについて考える」ことの話がありました。
 嫌なことをしたり、されたりすることはどこの学校でもありえることです。しかし、命の危険に関わることでもあります。「人権」は誰もが持っている権利です。「人権」は誰にも邪魔されることのないものです。学校は「人権」が守られる安心・安全な場所でなくてはなりません。平成25年にいじめ防止対策推進法ができました。法律になるとあれもあかん。これもあかん。というようなイメージになります。そうではなく、みんなに考えて欲しいのは、やられた人がどういう思いをしているのか、人の痛みを考えられる人になって欲しいと思います。また、自分のことを大事に思ってください。そうすることで周りの人のことを気遣う「優しい心」が芽生えると思います。自分自身が優しい気持ちになれるのは、どうすれば良いかを考えてみてください。
 この後に教室に戻ってアンケートをしてもらいました。1年生は中学校に入学してからのことで、何かあれば記入してもらいます。いつでも何かあれば学校の先生に相談してください。学校以外でも相談の窓口はあります。ひとりで悩まず話しやすいところに相談するようにしてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 水1 集会 大清掃 公立二次選抜合格発表