八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

図書館だより No1

本日図書館だよりを発行しました。

前期生徒専門委員会が始まり、専門委員の生徒が中心となって作成しました。

図書館も新しい生活様式を守り、段階的ではありますが開館していきます。

図書館だよりNo2も楽しみにしてください。

図書館だより No1

6月23日(火)の授業の様子 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目の様子です。【家庭】幼児の遊びと発達についてでした。写真は幼いときにしていた遊びを書いたものです。例年、3年生で保育実習を実施しますが、今年はない可能性が高いです。別の形での取り組みを学校として考えています。(1組)【技術】プレゼンをしたときの自分はどうだったかを振り返っていました。「声が小さい」「早口になっている」などです。授業の中でコミュニケーションは「聞く態度が大事」という説明がありました。(2組)【数学】因数分解の授業をしていました。わかると楽しい因数分解です。高校数学でも展開と因数分解を学習するので、しっかり理解しておきましょうね。(4組)【英語】食事の会話という単元です。(3組)

6月23日(火)の授業の様子 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目の授業の様子です。【英語】ペアになって、内容の確認などをしていました。(4組)【社会】十字軍の話でした。だんだん内容が難しくなっていきますよ。(2組)【理科】細胞が生きるために必要なものは何かという問いかけをしていました。(1組)【国語】類義語・対義語・多義語の学習をしていました。しっかり覚えておかないと難しいところですね。(3組)

6月23日(火)の授業の様子 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目の授業の様子です。【国語】オオカミの友達という教材です。どんな内容なのでしょうか?(3組)【英語】アルファベットの大文字の小テストをしていました。その後は小文字を学習していました。(1組)【美術】デッサンの書き方の説明を聞いていました。(4組)【理科】植物の受粉の内容を学習していました。フシギバナが登場していました。どんな説明だったのでしょうか?(2組)

6月22日(月)授業の様子3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間目の授業です。社会科は産業革命で「もし100万円あったら?」の質問から始まっていました。果たしてどんな展開の授業になっていったのでしょうか?英語科は、英文を聞いて、しっかり聞き取れているかを確認していました。Japanese Pop Culture を3つ答えることはできたかな?国語科は四字熟語の小テストをおこなっていました。理科はメンデルの法則で、映像を見て「丸いまめ」と「しわのあるまめ」について学んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 水1 集会 大清掃 公立二次選抜合格発表