八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

7月13日(月)の授業の様子 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目の授業の様子です。
【体育】雨の中ですが、プールの授業をしていました。(1・2組)
【理科】【英語】テスト勉強をしていました。「ノートをまとめる。」「問題集をする。」「プリントの問題を解く。」それぞれがテストに向けてしっかり勉強していました。(3・4組)

7月13日(月)の全校集会の様子

【校長講話】
「登校時にあいさつをしっかりしましょう。」と言う呼びかけがありました。あいさつのできる大人になって欲しいと思います。あいさつができないと常識のない人と判断されることもあります。「八阪中学校の生徒はあいさつができる」という良い伝統があります。この良い伝統を受け継いで欲しいと思います。将来の自分のために素直に大きな声であいさつができるようになってください。
 先週、避難訓練を集団下校も含めておこないました。基本的には学校は安全な場所とされています。災害があって直ぐに下校ということはありません。まずは学校に待機をして、安全が確認されてから下校になります。水害を防ぐ堤防を作るにはお金も時間もかかります。自分自身で身を守ることを考えてください。家に帰る途中などで、危険な場所を予測して観察することが大事です。
 今週は、期末テストがあります。1年生にとっては初めてのテストです。点数にはこだわって欲しいと思います。後から「もう少しやっておけば」「ここ覚えておけば」にならないよう、テストまでに準備をしっかりやっておいてください。生徒会の目標で、「自覚を持つ」とあります。今年は特に時間が過ぎるのが早いと思います。今、自分が何をすべきなのかしっかり考えて行動してください。

画像1 画像1

7月11日(土)の授業の様子 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目の授業の様子です。
【国語】「国語はない」「国語は書かない」「国語はつまらない」文法で「ない」の違いについての説明です。実力テストなどでも出題されやすい問題です。みなさんは、区別がつきますか。詳しくは2,3年生で学習します。(1組)
【理科】「上野動物園」「鴨川シ―ワールド」「海遊館」をみんなで巡るという設定です。たくさんのせきつい動物が出てきて、5つのなかまに分類していました。中には「グレーターサイレン」みたいに聞いたことのない動物もいました。「皮膚はどんな感じ?」という先生のヒントを聞いて分類していました。(3組)
【英語】冠詞を学んでいました。「a」「an」「the」それぞれの違いはわかりましたか?(4組)
【数学】「乗法の交換法則」乗法はどの順番になっても計算結果は同じになります。文字が含まれていても同じです。

7月11日(土)の授業の様子 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目の授業の様子です。
【技術】自己紹介カードの工夫した点などを、一人一人が発表していました。(1組)
【家庭】「中学生に必要な栄養」みなさんは、朝ご飯をしっかり食べていますか?(2組)
【社会】「時差でとらえる日本の位置」時差の求め方をわかりやすく解説していました。(3組)
【数学】連立方程式の解き方です。たくさん問題を解いて、自分に合った解きやすい方法を見つけてください。(4組)

7月11日(土)の授業の様子 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目の授業の様子です。
【国語】「羅生門」の教材です。資料を見たり、わかりやすい表現で時代背景をうまく解説していました。(4組)
【理科】天体の範囲です。透明半球の問題は良く出てきますよ。(3組)
【英語】教科書の確認テストをおこなっていました。黒板にはタイマーが設置されていました。(1組)
【社会】テスト対策をしていました。(2組)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 水1 集会 大清掃 公立二次選抜合格発表