八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

11月17日(火)研究授業 3年生

 3時間目に3年3組で社会科の研究授業がおこなわれました。生活するためには何が必要かを考えて、月にどれぐらいの出費をするのかを考えました。『家賃』『食費』『娯楽費』『通信費』何にいくら使うのかを話し合いながら班で考えます。ゲームで課金をすればそれだけ出費がかさみます。生活するのにはお金が必要であると感じたと思います。その後に社会権の中の生存権について詳しく学びます。『すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活』が保障されています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火)授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の授業の様子です。
【美術】置き物を作っています。色々な形があり平たい置き物もありました。(4組)
【理科】水溶液の問題をしています。グラフを読み取って解く問題をしています。(2組)
【国語】文化の違いについての内容です。イントネーションについて話をしていました。(3組)
【英語】『free』の使い方についての内容でした。『free』には『ひま』『無料』などの意味があります。『free』の対義語は『busy』(忙しい)です。(1組) 

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鶏肉のごまだれ焼き
なめこのみそ汁
キャベツのいためもの
ごはん
牛乳 

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
白身魚のフリッター
洋風煮
ブロッコリーのサラダ
パン
牛乳

11月16日(月)授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の授業の様子です。
【美術】置き物を作っています。完成した生徒は次の課題のキーハンガーの下書きをしています。(2組)
【音楽】鑑賞について学んでいます。テンポや強弱で音の感じ方が変わります。(1組)
【国語】『玄関扉』という題材です。『内開き』『外開き』『引き戸』文化の違いで考え方が変わります。(3組)
【数学】平面図形についてのプリントをしています。コンパスを使って作図をしています。(4組)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 水1 集会 大清掃 公立二次選抜合格発表