3月18日(火) 卒業式 10:00開式

3/11 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のチリソース焼き 中華煮 だいこん
       の中華あえ
エネルギー:611Kcal たんぱく質:28.0g 脂質:16.6g
カルシウム:353mg ビタミンA:191μg ビタミンC:20mg
 健康な体を維持するためには、栄養バランスのよい食事をとることが大切です。3色食品群は、食品を栄養素の特徴から、黄・赤・緑の3つのグループに分類したものです。
黄のグループの食品…穀類、いも、油脂、砂糖、種実類で、主にエネル
          ギーのもとになる働き
赤のグループの食品…肉、魚、卵、牛乳・乳製品、豆・豆製品、海そう類
          で、主に体をつくるもとになる働き  
緑のグループの食品…野菜、果物、きのこ類で、主に体の調子を整えるも
          とになる働き  
 各グループから、食べ物を過不足なく組み合わせてとることで、栄養バランスのよい食事となります。

3/10 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉と野菜のいためもの すまし汁 きな
       粉よもぎだんご
エネルギー:610Kcal たんぱく質:24.5g 脂質:13.7g
カルシウム:277mg ビタミンA:175μg ビタミンC:13mg
 今日はデザートに「きな粉よもぎだんご」がでました。
 給食のよもぎだんごは、うるち米(ごはんとして普段食べている米)、もち米(もちや赤飯、おこわなどに使われる米)を蒸して、よもぎと混ぜて作られたものです。
 よもぎは、キク科ヨモギ属の多年草で、全国各地の野原や河川の土手などに自生しています。日本だけでなく、中国や韓国などにも分布しています。独特の香りがあり、古くから食用としてだけでなく、生薬としても重宝されてきました。食用とするよもぎは若い芽で、それが採れる美味しい時期は3月から5月頃までの春です。

3/10  卒業記念タイムカプセルの準備をしています

6年生の保護者の方を中心に、さまざま行事が中止となった6年生の思い出づくりにとタイムカプセルをやらせたいという声があがり、急遽実施することとしました。保護者の方に穴を掘っていただきました。6年後の自分にあてた手紙をいれて埋める予定です。
画像1 画像1

3/10  ウイルスに負けないぞ!!(学校保健委員会)

今年度の学校保健委員会は、Teamsを使って全校児童を対象に実施しました。新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザウイルス、ムンプスウイルス(おたふくかぜ)など病気によってウイルスが異なることを知りました。ウイルスに感染しないために、ウイルスが繁殖しにくい状態をつくるにはどうすればいいかを考えました。接触感染や飛沫感染を防ぐには、手洗い、消毒、マスク着用が大切であることを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10  昔の道具調べ(3年社会)

3年生はくらしの移り変わりの学習で、昔の調理器具を調べています。今はコンロで調理しますが、昔は「七輪」を使っていたことを知りました。「七輪」に入れた炭には簡単に火がつきません。新聞の火を割りばしや木切れに燃えうつし、さらに炭に移していきます。苦労してようやく火がつきました。「七輪」に網をおき、おもちを焼きました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)