あいさつフリーWeek 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの発案により今年初めて行った「あいさつフリーWeek」ですが、児童会運営委員会が中心になってすすめてくれて毎回手ごたえが得られていました。

いよいよ最終日を迎えた今朝は、1年生と6年生の有志のみなさんです。さすがは最上級生ですね、てきぱきと1年生を誘導し沿道でのあいさつにむかっていました。

今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策のため学年を超えた縦割り活動が制限されていました。そのためパートナー学年の1年生と6年生がかかわりあう機会がほとんどなかった中で、今朝はかけがえのない活動の一つとなりました。活動後も6年生がやさしく1年生から順に感想を聞くなど、始終和やかな雰囲気でとても微笑ましかったです。

あいさつの取組が、週間だけの一過性に終わらせることなく、習慣になるといいですね。

インスタ映えするところを探そう 〜2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭や池の周りで子どもたちが活動しています。いったい何の授業でしょうか?
 実は国語です。教科書にある「すきな 場しょを 教えよう」の単元で、好きな場所について思い浮かべ、好きなわけがみんなに伝わるように話すための取材活動をしていたのです。
 写真を撮ってそれをみんなに見せてプレゼンテーションをするそうです。担任の先生は「インスタ映え」という言葉を使って子どもたちに指示したようですが、子どもたちはその意味を感覚的にも十分に理解しているようで、楽しそうに場所探しをしていました。

きゅうしょくとうばん 〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生も子どもたちだけでも配膳ができるようになってきましたし、食器類を給食室から運ぶあしどりもずいぶんしっかりしてきました。日々成長しています。

5年 社会科(No.18) 東日本大震災から10年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の社会科は、日本で起こっている自然災害について調べました。
日本で起こる地震の回数や
下敷きをプレートに見立て地震発生のメカニズムを学習し、
日本が世界の中でも自然災害が起きやすい国であることを
読み取ることができました。

また、今週は3月11日に起こった
東日本大震災の被害のようすについて調べています。
自然災害がわたしたちのくらしや産業に
大きな影響を及ぼすことに気づきました。

今日で、震災から10年が経ちます。
関連死を含めて全国で約2万人の命を奪い、
2500人の行方が今も分かっていません。

地震が起きた14時46分は
ちょうど5年1組での授業中だったので、
東日本大震災十周年追悼式を見ながら
みんなで黙とうを捧げました。

子どもたちは、何を感じているでしょうか。

ご家庭でも、この震災から学んだこと、
震災の怖さや、命の大切さ、思いやりの素晴らしさを
子どもたちと一緒に話し合ってみてください。

6年生を送る会 〜児童会運営委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルスのことがあり、今年度は講堂での対面で行えず、事前に収録した動画の放映で開催しました。

各学年から工夫を凝らした心のこもったメッセージが届けられ、6年生の教室では、メッセージが終わる毎に拍手が起こっていました。特に、卒業式に参列するはずだった5年生からは、今までの感謝の気持ちとともに、桜小のことは任せてくださいという気持ちが伝わってきました。少し目を潤ませる6年生もいましたよ。

6年生からも、後輩へ向けたエールのメッセージがお返しでありました。

放送室では、企画運営をしてくれた運営委員の代表の人が、緊張した面持ちで放映前の最後の打ち合わせをしていました。卒業する6年生からしっかりとバトンを受け取りますという責任感にあふれているように感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業

給食だより

食育だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

学校協議会

新型コロナウイルス感染症の拡大予防対策

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末