八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

12月21日(月)授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の授業の様子です。
【家庭】家庭内の安全について子どもの事故の原因について学んでいます。(4組)
【英語】1分間、長文を黙読します。みんな静かに取り組んでいます。少しずつ長文に慣れていきます。(2組)
【技術】それぞれが活用できる棚を作ります。木を切ったり、削ったりして材料を作っていきます。(3組)
【国語】物の価値についての話です。『目に見えないもの』の価値について話をしていました。(1組)

12月21日(月)授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の授業の様子です。
【体育】準備運動のランニング、トレーニングを授業の最初におこないます。この後、長距離走をしていました。(1、2組)
【理科】『右ねじ』の法則について学んでいます。電流の向きと磁界の向きの関係です。(3組)
【英語】冬休みの宿題など各自の勉強に取り組んでいました。(4組)

12月21日(月)授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の授業の様子です。
【国語】古文のプリントをしています。(1組)
【英語】長文読解のプリントをしています。そろそろ長文を読むことに慣れてきましたか?(2組)
【理科】エネルギーについて学んでいます。火力発電、原子力発電など技術の授業でも調べていましたね。(4組)
【社会】内閣について学んでいます。(3組)

全校集会12月21日(月)

画像1 画像1
 生活指導部より:5分前の行動ができる生徒が増えてきています。これを続けて行って欲しいです。また、これが当たり前にできるようになっていきましょう。マスクをしていることによって、あいさつをするときの表情がわかりにくいところもありますが、笑顔で素敵な挨拶「レベル5」を目指して気持ちの良い挨拶をするようにしていきましょう。
 校長先生より:寒くなってきました。体調にはくれぐれも気をつけて自分のことは自分で守るようにしてください。いよいよ2学期も終わりに近づいています。2学期の振り返りを行い、3学期につなげていくようにしてください。また、懇談で様々なお話をしていることかと思います。いろいろな制約がある中での行動になりますが、自分のことについていろいろお話をしてもらっていることを忘れずにしてもらえたらと思います。
 

12月18日(金)休み時間の様子 その2

 授業が始まる2、3分前になると、どのクラスも授業の準備をしてチャイムが鳴るのを座って待ちます。先生も教卓の前で生徒たちの様子を見ます。グランドでは準備運動のランニングが始まっています。音楽室では音楽の先生の演奏でクリスマスソングが流れていました。始業のチャイムと同時に挨拶をして授業が始まります。『50分間授業がきっちりおこなえる』この毎日の積み重ねが生徒たちの力になっています。時間を大事にする姿勢を継続していって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31