令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

10月1日(木)の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上
1年生の図画工作の学習の様子です。初めて水彩絵の具を手にしました。

写真中
3年生の算数の学習の様子です。3学級を4分割した習熟度別のスタイルで進めています。今日は、コンパスの使い方の習熟がめあてです。

写真下
5年生の国語の学習の様子です。宮沢賢治の名作「注文の多い料理店」のまとめとして、物語を面白くしている表現の工夫はどんなところか、自分の考えをグループで意見交流しています。この後、全体で共有していきます。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
10月1日(木)の給食は、

さんまのみぞれかけ
みそ汁
牛ひじきそぼろ
ごはん
牛乳

でした。

児童集会が復活しました

コロナ禍のため実施をやめていた児童集会ですが、10月から屋外で感染症対策をしっかりした上で実施していくことにしました。

学校が再開されてから、なかなか出番がなかった集会委員会の子どもたち。そして縦割り班のリーダーたち。久しぶりでちょっととまどっていましたが、リーダーぶりを発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水)の授業の様子 4

6時間目は6年生です。
「武士の登場によって、世の中はどのように変わり、武士はどのような政治を行っていったのでしょうか」という学習問題をたて、問題解決に取り組んでいます。
今日は、「鎌倉幕府は、どのようにして元と戦い、その後はどうなっていったのだろう」という問いをもち、調べたことをもとにして「恩賞を得られなかった御家人たちはどう思ったのか」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水)の授業の様子 3

5時間目は5年生です。
「水産業に関わっている人びとは、どのように魚をとり、消費者のもとへ届けているのだろう」という学習問題をたて、問題解決に取り組んでいます。
今日は、「日本の水産物生産量がℍっているのはなぜだろう」という問いをもち、その理由(200海里問題、漁場の環境悪化など)を調べ、最優先で解決しなければならない問題は何かについて、自分の意見をグループで交流し、報告しあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31