緊急事態宣言に伴う学校園における対応について
すでにご存じのように、政府から令和3年1月14日(木曜日)から2月7日(日曜日)までを実施期間として、大阪府域を対象に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が行われました。
これに伴う学校での教育活動における対応については、大阪市のホームページに掲載されております。 大阪市のホームページへは、こちらをクリック。 また、昨日(14日)お子さまを通じて、ご家庭へ「新型コロナウイルス感染症の予防について」の文書(1枚)をお届けしています。感染症予防については、これまでお取り組みをいただいているところですが、あらためて文書をご覧いただき、引き続きご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 配布文書はこちらをクリック。 テープカッターをつくろう 〜6年図画工作〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もののとけかた 〜5年 理科〜![]() ![]() ![]() ![]() 「美しい空」書初め 〜4年生〜![]() ![]() 阪神淡路大震災を教訓にしよう
明後日の1月17日は、26年前の平成7(1995)年に兵庫県南部地震による阪神淡路大震災があった日です。前の避難訓練の時にも話しましたね。
震央に近いところに住んでいた親戚の家では、「ピアノや冷蔵庫が部屋を走った」と言っていました。(走ったように見えるほど、その分だけ家の方が動いたということですね) この地震は、 1月中旬発生 →真冬のさなか、暖房器具での火災や通電後の火災発生 午前5時46分発生 →まだ眠っていた人も… 死者6434名 →神戸を襲った直下型地震が多くの人命を奪った 50年ぶりの近畿の大地震 →1946年の和歌山串本の南海地震以来 今後起こるといわれている大地震は、震災の記憶が薄れたころに、もっと条件の悪いときに発生するかもしれません。いざという時、身を守る行動とその後の避難についてどうすればよいか、家族で話し合ってみましょう。 |
|